市長と地域ふれあいトーク
更新日:2023年2月6日
「市長と地域ふれあいトーク」とは
市長と市民の皆さんが膝を交えて懇談し、より身近に市政を感じてもらえる機会を創出しながら、共に地域の課題解決と創造に取り組む共創のまちづくりの推進を図ることを目的に、市長が各地区に出向き、地域資源等の視察や地区内で活動する団体と懇談を行います。
令和4年度の開催状況
平地区/小名浜地区/勿来地区/常磐地区/内郷地区/四倉地区/遠野地区/小川地区/好間地区/三和地区/田人地区/川前地区/久之浜・大久地区
(※地区名を選択すると、その位置に移動します。)
平地区
開催日
令和5年2月6日(月)
参加団体
下平窪自主防災会
一般社団法人Teco
かすみ草実行委員会
内容
- 「下平窪公民館」では、「下平窪自主防災会」の皆さんと地区防災マップの作成状況など、地区の防災の取り組みについて懇談しました。
- 「一般社団法人Teco」の皆さんと令和元年東日本台風で被害を受けた平窪地区でのサロン活動など、地域のコミュニティ支援について懇談しました。
- 「常勝院」では、令和元年東日本台風による中平窪の被災状況についてまとめた『かすみ草』を発行した「かすみ草実行委員会」の皆さんと、被災した地域の状況や後世に伝え残す取り組みなどについて懇談しました。
小名浜地区
開催日
令和5年1月26日(木)
参加団体
特定非営利活動法人ザ・ピープル
かしまコミュニティ食堂実行委員会
買い物支援実行委員会
内容
- いわき・ら・ら・ミュウ内にある「いわき市観光物産センター」では、フードバンク事業などを行う「特定非営利活動法人ザ・ピープル」や鹿島公民館で多世代が交流できる食堂を開催する「かしまコミュニティ食堂実行委員会」、泉ケ丘地区で単身高齢者世帯の買い物支援を行う「買い物支援実行委員会」の3団体の皆さんと「食」をテーマに懇談しました。
- 「特定非営利活動法人ザ・ピープル」の皆さんが活動する倉庫と事務所を訪問し、フードバンクによる食料の提供の流れや古着をリサイクルするための仕分け作業などを視察しました。
常磐地区
開催日
令和4年11月21日(月)
参加団体
じょうばん街工房21
いわき湯本温泉旅館協同組合
「フラのまち宣言」推進委員会
内容
- 「古滝屋」を視察し、旅館内にある図書コーナーや原子力災害考証館などの新しい取り組みについて説明を受けました。
- 「以和貴温泉神社」では、地域交流の場を創る取り組みなどについて説明を受けました。
- 常磐地区市街地再生整備基本計画の対象エリアを歩いて視察した後、「あとち集会所」では、じょうばん街工房21・いわき湯本温泉旅館協同組合・「フラのまち宣言」推進委員会の皆さんと、観光地として特徴ある湯本駅前周辺にするための整備方法などについて懇談しました。
内郷地区
開催日
令和4年11月8日(火)
参加団体
内郷まちづくり市民会議
内郷商工会
内容
- 内郷まちづくり市民会議の皆さんと国宝白水阿弥陀堂周辺を視察した後、デジタル機器を活用した「うちごうまちあるきマップ」を作成していることや「みろく沢石炭(すみ)の道」を案内する取り組みなどについて懇談しました。
- 「内郷商工会」では、内郷商工会の皆さんと、コロナ禍の会員事業者の経営状況や事業者支援の取り組みなどについて懇談しました。
四倉地区
開催日
令和4年11月2日(水)
参加団体
四倉地区区長会
内容
- 県立四倉高校で制作したねぶたを視察し、美術部の教員・生徒の皆さんから、ねぶた制作の伝統を引き継いでいく思いや、ねぶたの制作過程などについて説明を受けました。
- 「チャイルドハウスふくまる」では、NPO法人ふくしま震災孤児・遺児をみまもる会の皆さんから、施設建設の経緯や子育てなどの相談事業の状況について説明を受けました。
- 「四倉支所」では、四倉地区区長会の皆さんと、新型コロナウイルス感染症の影響により、3年ぶりの開催となった「四倉鎮魂、復興花火大会」等の地区イベントの取り組みなどについて懇談しました。
遠野地区
開催日
令和4年10月6日(木)
参加団体
伝統工芸遠野和紙・楮保存会
遠野地区まちづくり検討会
内容
- 和紙の原料となるコウゾを栽培する畑を視察し、伝統工芸遠野和紙・楮保存会の皆さんから、遠野和紙の技術継承の取り組みについて説明を受けました。
- 「和紙工房学舎」では、地域おこし協力隊の皆さんから、和紙の製作工程の説明を受け、実際に和紙すきを体験しました。
- 「入遠野公民館」では、遠野地区まちづくり検討会の皆さんと、地域の人口減少・高齢化が進む中における伝統文化の継承や公共交通の在り方、住民支え合い活動の取り組みなどについて懇談しました。
小川地区
開催日
令和4年9月26日(月)
参加団体
小川地域振興協議会
内容
- JA福島さくらいわき梨選果場を視察し、JA福島さくらの職員から、令和元年東日本台風で被災した施設整備が復旧するまでの経過や梨の出荷状況などの説明を受けました。
- 「小川公民館」では、小川地域振興協議会の皆さんと、果樹農家の後継者の育成や若い世代が地域で子育てをしやすい教育環境の整備などについて懇談しました。
好間地区
開催日
令和4年8月29日(月)
参加団体
好間ふるさと振興協議会
内容
- 増水による好間川から金子沢への逆流を防止するため、県が実施する樋門整備に併せて、市が設置する金子沢から好間川への排水施設(ポンプゲート施設)の整備予定箇所を視察しました。
- 「いわきワイナリー」を視察し、ワインの原料となるブドウの栽培状況やワインの醸造方法、障がい者の就労支援の取り組みなどの説明を受けました。
- 好間ふるさと振興協議会の皆さんと、炭鉱で栄えたまちの歴史や人口の変化、いわき中央インターがある立地とジャンボメニューによる誘客等、地域振興策などについて懇談しました。
三和地区
開催日
令和4年8月4日(木)
参加団体
三和町区長会
内容
- (株)東日本計算センターが運営する「ながとイノベーションセンター」を視察し、廃校施設(旧「永戸小学校」)を利活用したロボット・ドローンの開発や市民講座の開催などの説明を受けました。
- 「三和ふれあい館」では、三和町区長会の皆さんと、地域の魅力や人口減少の現状、伝統芸能の継承などについて懇談しました。
田人地区
開催日
令和4年7月14日(木)
参加団体
田人里山再生委員会
田人町住民ボランティア輸送運営協議会
内容
- 「田人ワークキャンプ・ビレッジ」を視察し、田人里山再生委員会の皆さんと、首都圏の方等との交流拡大や若者の定住促進、空き家の利活用などについて懇談しました。
- (株)moegiが運営する「いわき メダカの学校」を視察し、廃校施設(旧「田人第二小学校 南大平分校」)を利活用した高級メダカの販売や飼育ロボットの開発などの説明を受けました。
- 「田人支所」では、田人町住民ボランティア輸送運営協議会の皆さんと、住民ボランティア輸送の取り組み状況をはじめ、運行の課題や中山間地域における高齢者等の交通弱者の移動手段の確保などについて懇談しました。
川前地区
開催日
令和4年7月4日(月)
参加団体
川前地区中山間地域集落支援員
内容
- 川前町上桶売地内の「ホップ畑」を視察し、地域おこし協力隊の三戸隊員から、耕作放棄地を活用した川前産地ビールの原料の栽培状況などの説明を受けました。
- 「いわきの里鬼ヶ城」では、川前駅前等のにぎわい創出や地区住民の結婚支援、地域おこし協力隊と連携した取り組みなど、中山間地域の振興について懇談しました。
久之浜・大久地区
開催日
令和4年6月15日(水)
参加団体
久之浜・大久地区復興対策協議会
内容
- 「いわき市漁業協同組合久之浜支所」を視察し、漁業の現状などの説明を受けました。
- 「いわき市海竜の里センター」を視察し、施設整備の現状について説明を受けました。
- 「久之浜・大久ふれあい館」では、街並み景観づくりや道路網の整備、高齢者の生活支援など、復興・創生期間のまちづくりについて懇談しました。
勿来地区
開催日
令和4年4月25日(月)
参加団体
関田総合自主防災会
内容
- 関田総合自主防災会の皆さんから、災害時における自主的な応急給水所の開設や運営に係る体制の整備状況などについて、勿来第二小学校内の「耐震性貯水槽」で説明を受けました。
- 災害時の避難施設として地域住民の受け入れに協力している「勿来温泉 関の湯」の館内設備などを視察しました。
- 「関田集会所」では、関田総合自主防災会の皆さんと、災害時の被害を軽減するための地域の協働体制や平時の防災活動など、地域コミュニティの形成を含めた防災のまちづくりについて懇談しました。
このページに関するお問い合わせ先
総合政策部 広報広聴課
電話番号: 0246-22-7438 ファクス: 0246-22-7468