コンテンツにジャンプ

住民主導による実動型の防災訓練を実施しました!

登録日:2016年12月19日

 昨今、阪神淡路大震災(平成7年1月)や東日本大震災(平成23年3月)のような大規模災害が発生すると、行政機関自らも被災するリスクを負うという教訓から、災害発生時において自分の身は自分で守る「自助」、近隣住民が互いに助け合う「共助」による災害対応の重要性が叫ばれるようになりました。

 本市の総合防災訓練等においても、東日本大震災以前は、企画・実施ともに行政や関係機関等が主体の訓練、いわゆる「見せる訓練」を行っていましたが、震災以降は、その教訓等を踏まえ、住民参加型の実践的な訓練を行っています。今年度は、平成27年度から実施している「防災まちづくり活動支援事業」に取組んでいる市内3箇所のモデル地区において、「地域が行う、地域のための訓練を初めて行いました。

   —地域における防災上の課題は何か、

      行政に頼らない地域防災体制の構築には何が必要か

 ここでは、防災まちづくり活動を進める、市内3箇所のモデル地区で実施された防災訓練をご紹介します。地域の防災訓練を考える上での参考として、是非ご覧ください!

平城山地区

平城山地区の訓練の様子 ▶日時:平成28年11月5日(土) 
      午前8時30分から10時30分 

 ▶場所:城山公民館

 ▶参加者:108名

 ▶主な訓練内容

情報伝達訓練、避難実動訓練、避難誘導訓練、炊出し訓練、地区内概況報告訓練、物資配給訓練、など

訓練のようす(写真)   *JPEG形式      

住民避難のようす会場受付け避難についての話合いパネル展示(活動の記録)紙食器作りのようす炊出し訓練災害時調理のワンポイント説明

訓練資料   *PDF形式

地区内事前配布チラシ訓練スケジュール消防団車両広報文交通誘導員等立哨箇所紙食器の作り方訓練アンケート平城山地区ハザードマップ

内郷高坂地区

内郷高坂地区の訓練の様子 ▶日時:平成28年11月5日(土) 
      午前8時30分から11時30分 

 ▶場所:内郷第一中学校体育館

 ▶参加者:267名

 ▶主な訓練内容

避難実動訓練、避難誘導訓練、避難所運営訓練、炊出し訓練、防災まちづくり活動住民発表、など

訓練のようす(写真)   *JPEG形式

受付けのようす避難ルートの確認消防職員による応急処置の説明骨折時の応急手当法防災まちづくり活動住民発表会場内のようす防災資機材使用訓練炊出し訓練(1)炊出し訓練(2) 

訓練資料   *PDF形式  

地区内事前配布チラシ訓練スケジュール内郷一中生徒役割進行表消防団配置箇所敷地内誘導員配置箇所会場レイアウト避難ルートの記入について住民発表資料訓練アンケート内郷高坂地区ハザードマップ

小名浜玉川地区

小名浜玉川地区の訓練の様子 ▶日時:平成28年11月20日(日)
      午前9時から11時30分

 ▶場所:玉川中学校体育館

 ▶参加者:169名

 ▶主な訓練内容

情報伝達訓練、避難実動訓練、安否確認訓練、避難所運営訓練、防災講話、炊出し訓練、など

訓練のようす(写真)   *JPEG形式

受付けのようす血圧測定コーナー(生協病院協力)パネル展示(活動の記録)防災資機材消防職員による防災講話紙食器作りのようす防災資機材研修防災まちづくり活動住民発表連合会長あいさつ飲料水などの配付

訓練資料   *PDF形式

地区内事前配布チラシ訓練スケジュール地区内アナウンス文(防災広報塔)会場レイアウト紙食器の作り方エコノミークラス症候群(急性肺動脈血栓症)の予防訓練アンケート玉川地区ハザードマップ

実際の訓練の様子を動画〔YouTube〕でご紹介します!
*平成28年11月20日(日)玉川地区防災訓練

 1.安否確認訓練  2.消防団員による防災資機材講習(1)

 3.消防団員による防災資機材講習(2)  4.防災クイズのようす

 5.炊出し訓練(いも煮)  6.炊出し訓練(アルファ米)

 7.防災まちづくり活動住民発表  8.高齢者お助け隊による啓発品配布

 

このページに関するお問い合わせ先

危機管理部 災害対策課

電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?