県外等で予防接種を希望する方へ
更新日:2024年9月26日
県外等で予防接種をする場合は、事前の手続きが必要です |
いわき市に住民票がある方のうち、やむを得ず、福島県外で定期の予防接種をする場合は、 「実施依頼書」及びいわき市の「予防接種予診票」が必要となりますので、事前に申請手続きをしてください。
※原発事故の影響等により県外へ避難している方は、平成24年1月1日より、避難先の市区町村で定期予防接種を受けることができるようになりました。接種方法については、避難先の市区町村にご確認ください。
※福島県内の登録医療機関であれば、いわき市外でも実施依頼書なしで定期予防接種を受けることができます。 ただし、いわき市用の予診票等は医療機関に設置されていないため、保護者又は被接種者が事前に予診票等を用意して、接種を希望する医療機関へ持参する必要があります。その際、申請書の記入や台帳への記載は不要です。
※任意予防接種(おたふくかぜ)については、福島県内でも市外で接種を希望する場合は、必ず事前申請と償還払い手続きが必要です。
・「福島県パートナーシップ制度」に基づき、パートナーシップ及びファミリーシップの関係にある方もお手続きすることができます。お手続きの詳細については保健所感染症対策課へご相談ください。
|
県外等での接種の対象者
- 予防接種を受ける日に、いわき市に住民票がある方
- 保護者の里帰りや長期療養等のやむをえない事情により、県外等で接種を必要とする方
対象となる予防接種
こどもの予防接種 | 予防接種法に基づくA類疾病の予防接種 |
・BCG ・不活化ポリオ ・DPT-IPV-Hib(五種混合ワクチン:ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ及びヒブ) ・DPT-IPV(四種混合ワクチン:ジフテリア・百日咳・破傷風、不活化ポリオ) ・ヒブ ・DT(ジフテリア・破傷風) ・麻しん・風しん(MR) ・日本脳炎 ・小児用肺炎球菌 ・HPV(子宮頸がん予防) ・水痘 ・B型肝炎 ・ロタウイルス |
|
その他予防接種 | |
・おたふくかぜ ・HPV(子宮頸がん予防)の任意接種 ※過去に自費で接種をした場合、接種費用の払い戻しができる場合があります。 |
|
高齢者等の予防接種 | 予防接種法に基づくB類疾病の予防接種 |
・高齢者用肺炎球菌 ・高齢者インフルエンザ ・新型コロナウイルス |
接種場所・手続きの流れ
●福島県内(いわき市外)で接種を希望する方
➤接種には「いわき市の予診票」が必要です。
※高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン接種の予診票は、対象の方に9月中旬より順次送付しています。お手元に届き次第、接種が可能です。
※その他の予防接種の予診票は下記のオンライン申請により、後日送付します。また、各地区保健福祉センターの窓口で配布もしています。
※おたふくかぜ予防接種について、福島県内(いわき市外)で受ける場合は、償還払い手続きが必要です。
予診票オンライン申請
- このオンライン申請は、福島県内であっていわき市外の医療機関で接種を受けようとする場合にご申請ください。
- 必ず、接種を受けようとしている医療機関が、「福島県広域予防接種登録医療機関」であることをご確認ください。
➤ 予診票オンライン申請はこちら |
![]() |
●福島県外で接種を希望する方
➤接種には事前申請、費用の支払いには償還払い手続きが必要です。
- 接種を希望する県外の施設へ、接種の受け入れの可否を確認してください。
- 受け入れ可能な施設名(医療機関名等)を確認ください。
<問い合わせ先>
個別接種 → 県外の医療機関
集団接種 → 滞在先の市区町村
➤申請は、申請年度内(3月31日まで)に接種予定の予防接種のみとなります。
※接種完了までに複数回の接種を必要とするワクチンもありますので、年度をまたぐ場合は、新年度に必要回数分を再度ご申請ください。
<申請方法>
(1)オンライン申請 New
➤インターネットからも事前申請ができるようになりました。
➤こどもの予防接種 実施依頼書交付申請フォームはこちら |
![]() |
➤高齢者等の予防接種 実施依頼書書交付申請フォームはこちら |
- 申請フォームにご入力ください。申請受付後、必要書類(接種施設宛の実施依頼書、予診票等、予防接種助成金交付申請書兼請求書)を送付します。受付から発送まで約10日間かかりますので、日にちに余裕をもってご申請ください。
(2)窓口申請 ※郵送含む
- 必要書類をご準備の上、各地区保健福祉センターの窓口に持参又は郵送してください。
- 郵送の場合は、受付から約2週間かかりますので、日にちに余裕をもってご申請ください。
- 郵送申請の場合、次の必要書類と返信用封筒、切手(県外で希望する接種回数が2~6回分までは110円、7回分以上の時は180円)を同封のうえ、お住いの地区の地区保健福祉センター健康係へ郵送してください。
<必要書類>
こどもの定期予防接種(A類疾病)・おたふくかぜ予防接種 ※0歳~27歳の方 |
高齢者等の定期予防接種(B類疾病) ※60歳以上の方 |
□ 予防接種実施依頼書交付申請書(様式1)(PDF/125KB) | |
□ 母子(親子)手帳の以下のページの写し ・出生済届出証明のページ ・全ての予防接種の記録のページ |
□ 通知ハガキ(高齢者用肺炎球菌の場合) □ 身体障害者手帳(1級)の写し(60~64歳の方) |
<各地区保健福祉センター窓口>
場所 | 住所 |
平地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-22-7621 |
〒970-8026 いわき市平字梅本21 |
小名浜地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-54-2111 |
〒971-8162 いわき市小名浜花畑町34-2 |
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-63-2111 |
〒974-8232 いわき市錦町大島1 |
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-43-2111 |
〒972-8321 いわき市常磐湯本町吹谷76-1 |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-27-8692 |
〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-32-2114 |
〒979-0201 いわき市四倉町字西四丁目11-3 |
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-83-1329 |
〒979-3122 いわき市小川町高萩字小路尻19-10 |
準備物を持って県外医療機関で予防接種を行います。
<接種前に準備するもの>
□ 予防接種実施依頼書
□ いわき市の予診票
□ 母子(親子)健康手帳 または接種済証
□ 本人確認書類
※接種費用は窓口でお支払いください。接種費用は、Step4の償還払い申請をすることで払い戻しとなります。償還払い申請には、領収書・明細書が必要となりますので、大切に保管してください。
申請手続きをすることで、接種料金が払い戻しされます。
- 償還払い申請は、窓口または郵送での申請のみとなります。オンライン申請は行っていません。
<請求方法>
➤各地区保健福祉センター窓口にて持参または郵送にて申請
<必要書類>
こどもの予防接種(A類疾病等) |
高齢者等の予防接種(B類疾病) |
□ 定期予防接種(A類疾病)・おたふくかぜ予防接種助成金交付申請書兼請求書(様式3)(PDF/138KB) □ 定期予防接種(A類疾病)・おたふくかぜ予防接種助成金交付申請書兼請求書 別紙(様式3-2)(PDF/89KB) ※ ※請求種類が多数で、請求書が1枚に収まらない場合に使用してください。 |
□ 定期予防接種(B類疾病)助成金交付申請書兼請求書(PDF/159KB) |
□ 予診票の原本 ※(B類疾病の場合、原本または写し) □ 通帳の写し(キャッシュカードの写しやネットバンキングの画像でも可) □ 受領委任状(本人または保護者以外の者が受領する場合) ※ 任意様式可 |
|
□ 母子(親子)健康手帳の以下のページの写し ・表紙又は出生届出済み証明のページ ・全ての予防接種の記録のページ |
□ 予防接種済証の写し □ 生活保護受給証明書(生活保護受給者の方のみ) □ 中国残留邦人等支給給付の本人確認証(中国残留邦人の方のみ) |
- 原則、接種日と同一年度中(3月31日まで)に請求をしてください。
- 接種時に支払った額または市上限額のどちらか低い額を払い戻しします。市上限額はこちら(PDF/148KB)
- 審査後、申請から約2ヶ月後に指定口座へ振り込みます。
このページに関するお問い合わせ先
保健所 感染症対策課 予防接種係
電話番号: 0246-27-8595 ファクス: 0246-27-8600