県外で定期予防接種を希望する方へ
登録日:2023年11月29日
県外で定期予防接種をする場合は、事前の手続きが必要です |
いわき市に住民票がある方のうち、やむを得ず、福島県外で定期の予防接種をする場合は、 「依頼書」及びいわき市の「予防接種予診票」が必要となりますので、事前に申請手続きをしてください。
※原発事故の影響等により県外へ避難している方は、平成24年1月1日より、避難先の市区町村で定期予防接種を受けることができるようになりました。接種方法については、避難先の市区町村にご確認ください。
※福島県内の登録医療機関であれば、いわき市外でも実施依頼書なしで定期予防接種を受けることができます。 ただし、いわき市用の予診票、予防接種済証は医療機関に設置されていないため、事前に保護者又は被接種者が予診票等を各地区保健福祉センターへ取りに行き、接種を希望する医療機関へ持参する必要があります。その際、申請書の記入や台帳への記載は不要です。
※任意予防接種(おたふくかぜ)については、福島県内でも市外で接種を希望する場合は、必ず実施依頼申請や助成金交付申請が必要です。
|
県外での接種の対象者
- 医学的な理由により、主治医のもと、予防接種を行う必要がある方
- 家庭の事情により、3ヶ月以上、県外に滞在する方
対象となる予防接種
予防接種法に基づくA類疾病の予防接種
BCG、不活化ポリオ、DPT-IPV(ジフテリア・百日咳・破傷風、不活化ポリオ)、DT(ジフテリア・破傷風)、麻しん・風しん(MR)、日本脳炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、HPV(子宮頸がん予防)、水痘、B型肝炎、ロタウイルス
手続きの流れ(バナーをクリックすると該当ページに移行します)
事前申請方法
1⃣ 受入れ状況の確認
希望する予防接種の種類を確認し、申請時までに受け入れ状況(接種の可否)を確認する。
【問い合わせ先】
・個別接種の場合:接種を希望する医療機関
・集団接種の場合:接種を希望する市町村(予防接種担当課)
2⃣ 予防接種実施依頼書交付申請書の提出
各地区保健福祉センター健康係に次の書類を提出し、「依頼書」及び「予診票」を受け取る(申請書は各地区保健福祉センター窓口に設置されています)。
【提出書類】
(2) 母子(親子)健康手帳
※申請できる予防接種は年度内に実施する分の回数となります。接種完了までに複数回の接種を必要とするワクチンもありますので、年度をまたぐ場合は、新年度に必要回数分を再度ご申請ください。
※住民票異動で、接種時点でいわき市に住民票がない場合は、助成の対象外となりますのでご注意ください。
申請場所
各地区保健福祉センター健康係
場所 | 住所 |
平地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-22-7621 |
〒970-8026 いわき市平字梅本21 |
小名浜地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-54-2111 |
〒971-8162 いわき市小名浜花畑町34-2 |
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-63-2111 |
〒974-8232 いわき市錦町大島1 |
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-43-2111 |
〒972-8321 いわき市常磐湯本町吹谷76-1 |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-27-8692 |
〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-32-2114 |
〒979-0201 いわき市四倉町字西四丁目11-3 |
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 ☎0246-83-1329 |
〒979-3122 いわき市小川町高萩字小路尻19-10 |
郵送申請をする場合
次の必要書類と返信先住所を記載した封筒、切手(県外で希望する接種回数が2回分までは84円、3~6回分の時は94円、7回分以上の時は140円)を同封のうえ、お住いの地区の地区保健福祉センター健康係へ郵送してください。
必要書類
1. 記入済みの予防接種実施依頼書交付申請書
2. 母子(親子)健康手帳の出生届出済証明欄(1ページ目)と予防接種の記録欄(全てのページ)の写し
3. 返信用封筒切手
注:申請書を受理後、依頼書を作成し希望する予防接種の予診票を同封し返送いたします。接種日が決まっている場合には、余裕を持って申請してください。
県外で接種を受ける
受け取った「依頼書」、「予診票」を接種をする県外の医療機関へ持参し、接種を受けてください。
※接種時の料金は自己負担となります。
接種料金の償還払いについて
いわき市に住民票がある時点で、県外医療機関等で定期予防接種を行い、接種料金を支払った場合、申請手続きをすることで、接種料金が払い戻されます。(ただし、接種をした年度の市の設定単価を上限とします。)
申請窓口
各地区保健福祉センター健康係(上記参照)
必要書類
- 予防接種助成金交付申請書兼請求書(PDF/110KB)(各地区保健福祉センター窓口に設置されています)
- 医療機関発行の領収書・明細書 (接種者の氏名が明記されたもの) 又は、支払い証明書
- 接種時の予診票 (事前申請にお渡ししたいわき市の予診票)
- 母子(親子)健康手帳の出生届出済証明欄(1ページ目)と予防接種の記録欄(全てのページ)の写し(接種の記録を確認します)
-
申請者名義の通帳の写し(表紙をめくった1ページ目:銀行名、支店名、口座名義人名の記載があるページ)
注意:ゆうちょ銀行の場合には、振込み口座としての店番の記入が必要です。
申請受付期間
接種を行った年度内(例:4月に予防接種をした場合、翌年3月31日までに申請)の申請となります。接種後は速やかに(複数回接種の場合には、最後の接種終了後に)申請してください。
接種料金の支払
接種時に支払った額もしくは市上限のどちらか低い額を払い戻しします。市上限額は下記のリンクをご参考ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
保健所感染症対策課 ワクチン接種グループ
電話番号: 0246-27-8595 ファクス: 0246-27-8600