コンテンツにジャンプ

令和7年度高齢者用肺炎球菌予防接種について

登録日:2024年4月1日

肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25%から40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題となっています。
肺炎球菌には90種類以上の型がありますが、肺炎球菌ワクチン接種により、そのうち23種類に対して免疫をつけることができます。 
肺炎の全てを予防するワクチンではありませんが、重症化防止などの効果が期待されます。
なお、この予防接種は、接種を受ける法律上の義務は無く、自らの意思で接種を希望する方のみに行われます。

対象者

いわき市に住民票がある方のうち、過去に1度も肺炎球菌23価ワクチンを接種したことがなく、次のいずれかに該当する方

  1. 65歳の方(接種日時点で65歳の方)
  2. 60歳から64歳の方であって、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する身体障害者手帳1級相当の方

・接種ができるのは、「65歳から、66歳の誕生日前日まで」です。

・対象となる方へは、個別にお知らせのハガキを65歳の誕生日を迎える当該月に送付します(平成23年度の助成事業で接種済みの方を除く)

・市からハガキが届いた方でも、過去に1度でも肺炎球菌23価ワクチンを接種したことがある場合は、助成の対象外です。

対象者お知らせのハガキ発送スケジュール

発送日

生年月日

令和7年4月18日(金)

昭和35年4月1日~4月30日

    5月16日(金)

昭和35年5月1日~5月31日

    6月20日(金)

昭和35年6月1日~6月30日

    7月18日(金)

昭和35年7月1日~7月31日

    8月15日(金)

昭和35年8月1日~8月31日

    9月19日(金)

昭和35年9月1日~9月30日

     10月17日(金)

昭和35年10月1日~10月31日

     11月21日(金)

昭和35年11月1日~11月30日

     12月19日(金)

昭和35年12月1日~12月31日

令和8年1月16日(金)

昭和36年1月1日~1月31日

    2月20日(金)

昭和36年2月1日~2月28日

    3月19日(木)

昭和36年3月1日~3月31日

※上記発送日はあくまで目安です。郵便でお手元に届くまで数日かかりますのでご注意ください。

接種方法

登録医療機関に事前に電話等で申し込み、送付されたハガキを持参し接種をしてください。

▶令和7年度 高齢者用肺炎球菌予防接種 登録医療機関(PDF/126KB)

お持ちになるもの

(1)市からの通知ハガキ(または通知書)

(2)保険証等の住所、氏名、年齢の確認できるもの。

 

接種費用

2,400円
注:中国残留邦人、生活保護世帯に属する方は無料ですが、中国残留邦人等支給給付の本人確認証、生活保護受給証明書が必要です。各地区保健福祉センター 保護係にお問い合わせください。

 

kengai

助成期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

 

このページに関するお問い合わせ先

いわき市保健所 感染症対策課 予防接種係

電話番号: 0246-27-8595 ファクス: 0246-27-8600

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?