コンテンツにジャンプ

「令和6年度第4回いわき市登録防災士スキルアップ研修」を開催しました!!  

登録日:2025年1月10日

目的

 本市では、過去の水害を教訓として、大切な財産である自動車を使用して安全な高台等へ避難する取組みを進めています。

 今般、令和元年東日本台風で被害を受けた平第31区(下平窪地区)において、河川洪水時における自動車避難の手順等を確認する避難訓練を実施しました。

 訓練には、新たな「共助」の担い手確保を目的として、令和4年8月から取り組んでいる「登録防災士」も参加し、水害時における避難の考え方や、住民への避難呼びかけ・誘導など「率先避難者」としての役割を学ぶほか、自主防災活動についての理解を深めるなど地域の防災リーダーを育成するための「スキルアップ研修」を併せて実施したものです

 1 開催日

     令和6年11月30日(土)

 2 開催場所

     平第四小学校(平下平窪字諸荷59番地の1)

     好間工業団地内(自動車避難場所) 

 3 参加者数

     平第31区住民(下平窪自主防災会)16名、登録防災士23名

 4 開催内容 

  ⑴ 自動車避難訓練(自家用車使用)

    平第四小学校~好間工業団地内自動車避難場所(※1)

    ※1 (有)鷺斫り駐車場(市と協定を締結)(※2) ⇒ (株)横森製作所駐車場 (市と協定を締結)

     ⇒ よしま桜広場(市所管施設) ⇒ 好間多目的広場(市所管施設)

    ※2 (有)鷺斫り駐車場において全員降車し現地確認。平第31区長あいさつ。

  ⑵ 説明 

   ● 「災害時における避難の考え方等について」

    ・ 避難所・避難場所について

    ・ 避難の考え方について

    ・ 災害時緊急一時避難施設について

    ・ 平第31区(下平窪自主防災会)の活動について 

  ⑶ 意見交換・発表

    「災害時緊急一時避難施設(自動車避難)への避難時の準備・持ち物等について」

5 参加者の声

 参加された皆様からは、次のとおり様々な感想や意見が寄せられました。 ※抜粋

 ・「自動車避難場所の位置が分かったこと、現地の様子が分かったこと、参加者とお話しできたことがよかった」

 ・「いろいろな地区の方と話し合い、意見交換できたことがよかった」

 ・「災害に遭われた方の声が聞けてよかった」

 ・「自分の住んでいる地域と比較すると意識の高さを感じた」

 ・「自主防災会の方の説明が大変よかった」

 ・「企業敷地を利用できることを理解した」

 また、『今回の訓練及び研修で学んだことを、今後の活動にどのように活かしていきたいか』との問いに対して、次のとおり回答いただきました。 ※抜粋

 ・「自治会を通じて家庭ごとにタイムラインの作成・避難経路場所の確認等の重要性を伝えたい」

 ・「地域の人たちとコミュニケーションを取りながら、訓練への参加を促したり、学んだ内容を広めたりしてきたい」

 ・「いつどの時点で避難するのか、家族でよく話し合いたい」

 ・「非常用持出品の準備」

 ・「地区防災計画の作成に携わりたい」

 ・「登録防災士として、かつ地区の役員として様々な組織(例えば消防団・婦人会・子ども会など)と連携した取組み」

 

 以上のとおり、参加された皆様は、今回の訓練を通じて、自身のスキルアップとともに日頃から災害に備え、避難所・避難場所への経路等を確認しておくことの重要性を再認識するなど防災意識の高揚につながりました。

 また、地区と登録防災士が連携・協力して訓練を実施したことにより、共助による取組みの必要性を実感する場となり、有意義な訓練となりました。

  市では、今後、登録防災士のさらなるスキルアップに向け、「地区防災計画作成」に係る基礎研修や「防災講座」に係る講師養成研修を実施する予定です。

 

photo1パーテーション

  

 

 

このページに関するお問い合わせ先

危機管理部 危機管理課

電話番号: 0246-22-1206 ファクス: 0246-22-1145

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?