10月は「3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進・食品ロス削減月間」となります!
更新日:2024年10月1日
10月は いわき市3R推進・食品ロス削減月間 となります!
いわき市では環境省と消費者庁が勧める3R推進・食品ロス削減月間に合わせ、毎年10月1日から31日までの期間を強化月間として「いわき市3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進・食品ロス削減月間」を推進いたします。
期間中はそれぞれ次の取り組みを周知していきます。
3R(リデュース・リユース・リサイクル)推進月間の取り組みについて
ごみを減らすためのキーワード『3R』とは
- REDUCE (リデュース)ごみを出さない(買わない・もらわない)
- REUSE (リユース)再利用:繰り返し使う
- RECYCLE (リサイクル)再生利用:資源として利用する
1 マイバックを持ち歩く ( ✅ REDUCE リデュース ・ ✅ REUSE リユース )
マイバックを持ち歩いてレジ袋の削減に取り組んでみましょう!マイバックを繰り返し使用することでエコに貢献!
2 リサイクル分別を行う ( ✅ RECYCLE リサイクル )
いわき市ではごみを捨てる際に分別することで、「燃やす・燃やさないごみ」だけでなく、「容器包装プラスチック」「製品プラスチック」「かん類・ペットボトル」「びん類」「小型家電・金属類」「古紙類5種(新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック・その他の紙)」を資源として活用できるようになります!
普段出すごみの分別に気を付けて、家庭ごみの資源化にチャレンジしてみましょう!
3 ごみについて学ぶ ( ✅ REDUCE リデュース ・ ✅ REUSE リユース ・ ✅ RECYCLE リサイクル )
いわき市では「市役所出前講座」でごみについて学ぶ機会を提供しております。地域や学校等で興味があれば資源循環推進課までお問い合わせください。
食品ロス削減月間の取り組みについて
1 てまえどりの推進
すぐ食べる食材は手前の賞味期限が短いものを選んで、食品ロスの削減に取り組んでみましょう!
2 家庭ごみの削減 (家庭用生ごみ処理機等購入費補助制度、ダンボールコンポスト)
いわき市では生ごみリサイクルを推進するために「家庭用生ごみ処理機等購入費補助制度」や、家庭の生ごみを堆肥化(コンポスト)するための「ダンボールコンポスト」の取組みを紹介しています!
3 3010(さんまるいちまる)運動の推進
「3010(さんまるいちまる)運動」とは、宴会などの、乾杯後30分は席で食事を楽しみ、お開き10分前は席に戻って料理を食べることで、食品ロスを減らそうという取組みです。
いわき市では「3010運動」を推進するため、卓上POPを作成しました。リンク先のページからダウンロードすることができますので、ご自由にご活用ください。
4 フードドライブ
家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている方に提供する「フードドライブ」は、食品ロスの削減にもつながります。
集めた食品は、食品を必要としている団体にお配りします。
【集める食材】
1 賞味期限まで1か月以上あるもの
2 常温保存できるもの
3 未開封で包装が破損していないもの
4 におい等発生しないもの
(例)お米、乾麺、乾物、缶詰、レトルト食品、お菓子、調味料等
≪いわき市のフードドライブ実施店等≫
- いわき市 (いわき市役所本庁舎1階、いわき市クリンピーの家)
- マルト (SC平尼子店、SC草野店、岡小名店、SC中岡店、SC湯本店、窪田店、SC高坂店)
- イオン (イオンいわき店、イオンモールいわき小名浜店)
- ファミリーマート(いわき平菱川町店、いわき平梅香町店、いわき好間店、いわき鹿島久保店、いわき勿来窪田店、いわき鹿島町御代店)
- ヨークベニマル (谷川瀬店、上荒川店、いわき平店、好間店、小名浜店、小名浜リスポ店、いわき泉店)
※ いわき市では市内のフードドライブ実施店の情報を募集しています!
※ 回収ボックス等の資材を貸し出す「いわき市フードドライブ支援事業」協力店舗募集中!資源循環推進課までお問い合わせください。
5 その他食品ロス削減の取り組みについて
このページに関するお問い合わせ先
生活環境部 資源循環推進課
電話番号: 0246-22-7559 ファクス: 0246-22-7599