いわき市公式YouTubeを活用した「いわき市防災講座」
更新日:2022年6月27日
いわき市では、市民の皆様の大切な生命や財産を守るため、市公式YouTubeに「防災講座」を掲載し、防災意識の普及・啓発に努めるとともに、地域の災害対応能力の向上のために必要な情報を発信して参ります。
おススメ動画
避難所のコロナ対策 ☞ 第2回動画
備蓄倉庫の備蓄品の使い方 ☞ 第3回(1)動画、第3回(2)動画、第5回動画
自然災害に備える ☞ 第9回動画、第15回動画
災害時の情報収集 ☞ 第11回動画、第20回動画
土砂災害について学習する ☞ 第22回動画
小学生向け防災講座 ☞ 第23回動画、第24回動画、第25回動画
いわき市防災ラジオ ☞ 第26回動画、第27回動画、第28回動画
現在公開中の動画
![]() |
第1回 避難行動について |
![]() |
第2回 指定避難所の感染予防について |
![]() |
第3回 必見!防災倉庫へロケしに行ってきました!(1) |
![]() |
第3回 必見!防災倉庫へロケしに行ってきました!(2) |
![]() |
第4回 いわき市総合防災訓練について(1) |
![]() |
第4回 いわき市総合防災訓練について(2) |
![]() |
第5回 資機材の使い方について(ジャッキ編) |
![]() |
第6回 水防信号について |
![]() |
第7回 河川洪水ハザードマップについて 見直しをした「河川洪水ハザードマップ」の内容について説明する動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料1はこちらから(8MB)(PDF文書) ☞資料2はこちらから(7MB)(PDF文書) |
![]() |
第8回 コロナ禍における地域防災活動について 「一般社団法人 地域防災支援協会」と対談しながら、コロナ禍における地域防災活動についての動画となっています。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(4MB)(PDF文書) |
![]() |
【番外編】「第4回災害時の住環境・生活環境EXPO2020」にて、オンライン出展しました! 「第4回災害時の住環境・生活環境EXPO2020」にて、「いわき市防災講座」の取組みについて動画が配信されました。 ☞動画はこちらから ☞みんなのEXPO(災害時の住環境・生活環境)の公式ホームページ |
![]() |
第9回 マイ・タイムラインについて 水害等発生時に「いつ」「何をするのか」を整理した、個人の防災計画「マイ・タイムライン」について説明する動画となっています。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(2MB)(PDF文書) |
![]() |
第10回 津波から命を守る行動について |
![]() |
第11回 テレビのdボタンを活用した災害情報の取得について テレビでの災害情報の取得方法について説明します。身の回りに、災害情報の取得で困っている方がいれば、ぜひこの動画を見せてあげてください! ☞動画はこちらから |
![]() |
第12回 防災対談「津波と洪水からの避難行動について」 市地域防災マネージャーと福島県防災士会理事の藁谷さんによる対談動画です。津波や洪水からの避難行動について説明します。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(2MB)(PDF文書) |
![]() |
第13回 防災対談「非常持出品と備蓄品について」 |
![]() |
第14回 防災対談「大雨と洪水への備えについて」 市地域防災マネージャーと福島県防災士会理事の藁谷さんによる対談動画です。河川のメカニズムについて確認してみましょう。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(2MB)(PDF文書) |
![]() |
第15回 わが家の防災会議 「災害時における避難行動チェックリスト」を使い、大切な方の連絡先や避難する際の避難先、自宅の状況などをチェックしていきます。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(5MB)(PDF文書) ☞避難行動チェックリストはこちらから(1MB)(PDF文書) |
![]() |
第16回 3分で伝えたい福島第一原発の現状 「地震」「津波」電源停止」「水素爆発」に対して現在東京電力が行っている対策について、防災の観点から要点をギュッと絞り3分でお伝えする動画となっています。 ☞動画はこちらから |
![]() |
第17回 他の災害とは異なる原子力防災の特徴 万が一の原子力防災のために必要な知識として「放射線による被ばく」「屋内退避」「市外へ広域避難」について、10分でお伝えする動画となっています! ☞動画はこちらから |
![]() |
第18回 防災行政無線について 「防災行政無線」について、放送方法や、放送内容を分かりやすく説明する動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(3MB)(PDF文書) |
![]() |
第19回 新たな避難情報について |
![]() |
第20回 バカンについて 市内の避難所の混雑状況が一目でわかるMAP型混雑検知システム「VACANMaps(バカンマップス)」の説明動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(2MB)(PDF文書) ☞バカンの利用はこちらから |
![]() |
第21回 災害対策本部設置訓練について 令和3年7月10日に実施した災害対策本部設置訓練の様子を分かりやすく説明する動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(4MB)(PDF文書) |
![]() |
第22回 土砂災害から身をまもる 土砂災害から身をまもるために、知っておくべき「3つのポイント」について、分かりやすく説明する動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(8MB)(PDF文書) |
![]() |
第23回 小学生の防災講座#1(全3回)「災害リスクを知る」 防災マップの見かたを小学生にも分かりやすく説明する動画となっています。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(5MB)(PDF文書) |
![]() |
第24回 小学生の防災講座#2(全3回)「危険を予測し避難する」 |
![]() |
第25回 小学生の防災講座#3(全3回)「早めの避難と避難先の確保」 災害に備える重要性について解説する、小学生にも分かりやすく説明する動画となっています。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(3MB)(PDF文書) |
![]() |
第26回 いわき市防災ラジオ#1(全3回)「概要編」 |
![]() |
第27回 いわき市防災ラジオ#2(全3回)「申請・設置編」 |
![]() |
第28回 いわき市防災ラジオ#3(全3回)「Q&A編」 市では、「いわき市防災ラジオ」を無償貸与しております。防災ラジオの申請方法や使い方について分かりやすく説明する動画となっております。 ☞動画はこちらから ☞資料はこちらから(4MB)(PDF文書) |
![]() |
第29回 東北初導入!災害用大型トイレカー! |
![]() |
第30回 令和4年度自主防災組織研修会【配信期間:令和5年1月27日~2月26日】 自主防災組織の代表者に対し、市の施策の周知や知識習得に加え、組織間の情報共有、連携強化を目的に実施したもので、今年度は福島テレビ株式会社から斎藤気象予報士と菅家アナウンサーに御出演いただき実施しました。当日の様子を期間限定で配信します。 ※ 現在、配信は終了しております。 ☞資料はこちら(PDF/2MB) |
|
第31回 いわき市立好間中学校 防災の取り組み紹介 |
![]() |
番外編 地域の防災活動(1)「防災運動会」 |
![]() |
番外編 地域の防災活動(2)「夜間津波避難訓練」 |
![]() |
番外編 地域の防災活動(3)「登校中を想定した津波避難訓練」 |
![]() |
第32回 【講演編】令和5年度自主防災組織研修会【配信期間:令和6年1月31日~2月29日】 ☞ 動画はこちらから |
![]() |
第33回 【討論会編】令和5年度自主防災組織研修会【配信期間:令和6年1月31日~2月29日】 ☞ 動画はこちらから |
![]() |
【番外編】地域の防災活動⑷「内郷宮地区避難訓練」 に実施した住民参加型の避難訓練をまとめた動画です。 ☞ 動画はこちらから |
ご要望やご意見について
動画に関する問い合わせや、動画の内容に関する要望・意見については、災害対策課までご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461