コンテンツにジャンプ

保育認定現況届出のオンライン申請について

更新日:2025年9月10日

 保育所等を利用している方の保育認定現況届出について、直接入所施設や窓口への届出が困難な利用者の方に対して、マイナポータル(ぴったりサービス)を活用したオンライン申請受付を実施しています。

保育認定現況届出について

 現在、教育・保育給付認定の2号もしくは3号を受けて保育所や認定こども園、地域型保育事業を利用している方については、子ども・子育て支援法の規定に基づき、年に1度、児童の保育が必要な事由の現況等を確認させていただく必要があります。

(この届出以外にも、児童の保育が必要な事由等が変更になった場合は申請等が必要です。)

 このため、現在、教育・保育給付認定の2号もしくは3号を受けている方につきましては、利用施設等が示す提出期限までに、必ず保育認定現況届出書と必要な添付書類を利用施設へご提出ください。

 なお、届出書の提出がない場合、施設の利用ができなくなることがありますので、ご注意ください。

※ 5歳児(年長児)の分は提出不要ですが、それ以外で、令和7年4月以降に施設を新規に利用している方も書類の提出が必要です。

提出書類

 (1)令和7年度 保育認定現況届出書(児童1名につき1回申請が必要です)

  →本申請により代えることが可能です。

 (2)保育が必要な事由を証明する書類(すべての保護者分が必要です)

  →データや写真等を提出いただくため、事前にお手元にご準備ください。

 (3)子どものための教育・保育給付認定「変更」申請書

  →現況に変更がある場合に別途提出が必要です。詳しくはこちらの「4その他」をご覧ください。

 

保育が必要な事由を証明する書類

保育が必要な事由

証明書類

就労

(育休も含む)

「就労証明書(市指定様式)」

※お勤めの方は、勤務先が記入したものに限ります。

※自営業の場合は自署で構いませんが、就労証明書以外に確定申告書や営業許可証、開業届などの写しが必要です。

妊娠・出産

「親子(母子)健康手帳」もしくは「診断書」の写し

※どちらも、出産日もしくは出産予定日が確認できるものに限ります。

また、親子(母子)健康手帳の場合は表紙の写しも提出してください。

疾病・障がい

「診断書」や「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」などの写し

※診断書は通院回数や入院期間など申請書裏面に記入した内容が確認できるもの。

介護・看護

「介護状況届出書(市指定様式)」「(介護又は看護を受ける方の)診断書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者健康福祉手帳」などの写し

※介護状況届出書は申請者(保護者)の方が記入して下さい。また、診断書は療養期間など、申請書裏面に記入した内容が確認できるもの。

求職

「求職活動申立書(市指定様式)」と「ハローワーク受付票」や「雇用保険受給資格者証」などの写し

就学

「在学証明書」と「学生証など」の写しのほか、「週当たりの就学時間が確認できる書類」(在学証明書は在学期間が確認できるもの)

その他

上記以外の事由により施設を利用している方は、各地区の保健福祉センターにお問い合わせください。

 

 ※保育認定現況届出書を2名分以上申請する場合、証明書類は1名分で結構です。

 ※ひとり親世帯の方は児童扶養手当証書や戸籍謄本等を提出してください。

 ※同居の障がい者(児)がいる場合は、障がい者手帳の写しを提出してください。

申請方法について

事前にご準備いただくもの

⑴ マイナンバーカード(申請者(保護者等))

⑵ スマートフォン(マイナポータルアプリがインストールされており、ICカード読み取り機能があるもの)

※ パソコンにて申請することも可能ですが、申請の過程でスマートフォンを使用しますので予めご準備ください。

⑶ マイナンバーカード受け取り時に設定した署名用電子証明書暗証番号

⑷ 添付資料(保育の必要な事由を証明する資料)

※ ⑷添付資料について

・必要となる資料は世帯状況等により異なりますので、詳細につきましてはこちらをご覧いただくか、担当となる各地区保健福祉センターまでお問い合わせください。

・オンライン申請時にスマートフォンで撮影いただくかPDF等により添付いただきます。画像を撮影する際は以下の【参考】を遵守の上、添付してください。

・当該申請で添付可能なデータの上限は10MBです。添付しきれないデータがございましたら本ページ下部に記載しております「追加資料提出フォーム」からご提出ください。

【参考】添付資料の撮影例

rei

オンライン申請の手順

こちら(外部リンク)からマイナポータルにアクセスし、次の手順書に沿ってお申し込みください。

 

スマートフォンから申請する場合(PDF/1256KB)

パソコンから申請する場合(PDF/1277KB)

 

また、以下の二次元コードからも申請が可能です。

QR

※添付しきれないデータがございましたら本ページ下部に記載しております「追加資料提出フォーム」からご提出ください。

※申請内容や提出資料に不備や不足等があった場合は、担当となる各地区保健福祉センターからお電話等で連絡させていただきます。

注意事項

・オンライン申請にはお時間を要します(約50分程度)ので、期限に余裕をもって申請をお願いします。また、データ送信時の障害等につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。

・申請時に一定時間操作がないと申請フォームがタイムアウトとなります。必要書類やデータは事前にご準備の上ご申請ください。

オンライン申請の受付確認

・マイナポータルからのメールは、メールアドレスを入力した際に1通目、申請時に2通目が届きます。申請時(「電子署名して申請する」まで進んだ際)に届く「【マイナポータルぴったりサービス】電子申請受付のご連絡」という件名のメールが届いていれば、申請完了です。

・マイナポータルからの自動返信のメールをもって申請完了となります。いわき市から別途申請を受け付けた旨の連絡は行いません。また、お電話では「申請が届いているか」の確認にお答えすることはできません。

申請した際に、必ず申請データ(控え)をダウンロードしてください。申請(送信)した日時や申請内容は、ダウンロードしたデータで確認できます。

※自動返信メールが届いていない場合で、ダウンロードしたデータに送信日時の印字もない場合は、申請が完了していない可能性がありますので、再度オンライン申請をお願いします。

オンライン申請後の手続き

・申請データは、保育・幼稚園課に届き、担当となる各地区保健福祉センターにおいて入力内容や添付書類について確認します。
・申請内容や提出書類に不備や不足等があった場合は、各地区保健福祉センターからお電話等で連絡させていただきます。

追加資料提出フォームについて

添付しきれない資料がございましたら、こちらから追加資料をご提出ください。

また、以下の二次元コードからも申請が可能です。

tuikasinsei

お問い合わせ先

保健福祉センター名 係名・電話番号       担当する保育所(園)
平地区保健福祉センター 福祉介護係
0246-22-7457
平地区の保育所等および小島保育園・若葉台保育園
小名浜地区保健福祉センター 福祉介護係
0246-54-2116
小名浜地区の保育所等
勿来・田人地区保健福祉センター 福祉介護係
0246-63-2117
勿来地区・田人地区の保育所等
常磐・遠野地区保健福祉センター 福祉介護係
0246-43-2116
常磐地区・遠野地区の保育所等(若葉台保育園を除く)
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 福祉介護係
0246-27-8691
内郷地区・好間地区・三和地区の保育所等(小島保育園を除く。)
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 福祉係
0246-32-2114
四倉地区・久之浜大久地区の保育所等 
小川・川前地区保健福祉センター 福祉係
0246-83-1329
小川地区の保育所

 

このページに関するお問い合わせ先

こどもみらい部 保育・幼稚園課 幼保事業係

電話番号: 0246-22-7458 ファクス: 0246-22-7554

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?