コンテンツにジャンプ

2025年度 乳幼児健康診査

更新日:2025年4月1日

 

   いわき市では、お子さんの健やかな成長のために、発育・発達の節目の時期に健康診査を実施しています。

乳幼児健康診査のお知らせ

乳幼児健康診査は、こどもの健康状態を定期的に確認し相談できる大切な機会です。
適切な時期に乳幼児健診が受けられるよう、感染症流行時は感染予防策を実施しながら開催いたします。
お子様の体調や外出等に不安がある場合には、日程を変更することもできますので、お住まい地区の保健福祉センター健康係へご相談ください。


乳幼児健康診査受診をお受けいただける年齢(月齢)について

 ・1か月児健診は生後6週に達する前日まで、4か月児健診は生後6か月、10か月児健診は1歳、1歳6か月児健診は2歳、3歳児健診は4歳になるまでお受け頂くことができます。

 ・お子様の健やかな成長のために、必要な時期に受けていただけるよう個別通知でお知らせしております(1か月児健診は除く)。体調が良い時には、予定どおりお受けください。
 ・
お子さまの発育・発達や育児等について、心配なことやご不安等がありましたら、各区地区保健福祉センター健康係へご相談ください。
(連絡先は、下記に掲載しております。)

 

時期・内容

 

健診の種類 実施時期 内容

1か月児健康診査

(個別健診)

生後27日から生後6週に達しない時期

問診、身体計測、一般診察、育児相談

(4か月児健診では離乳食の講話も実施)

4か月児健康診査

(集団健診)

おおよそ4か月ごろ

10か月児健康診査

(個別健診)

おおよそ10か月ごろ

1歳6か月児健康診査

(集団健診)

おおよそ1歳7か月ごろ

問診、身体計測、一般診察、栄養相談、歯科相談、育児相談

歯科診察、希望者にはフッ化物塗布も実施

 

3歳児健康診査

(集団健診)

おおよそ3歳6か月ごろ

個別健診は、医療機関に委託して実施する健診になります。健診の通知のさいに医療機関をお知らせいたします。

日程

  • 下記の集団健診日は、目安としてご覧ください。
  • 住民票のある地区により、会場や日程が異なりますので、ご注意ください。

 (下記より日程表がダウンロードできます。)

     2025年度 4か月児健康診査日程表(PDF/129KB)

        2025年度 1歳6か月児健康診査日程表(PDF/139KB)
          2025年度 3歳児健康診査日程表(PDF/140KB)

健診会場

  • 総合保健福祉センター
  • 勿来市民会館(1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査)

 

お持ちいただくもの

  • 健診問診票 (お子さんの様子を記入してお持ちください)
  • 母子健康手帳(親子健康手帳)
  • ペン、バスタオル、おむつ等
  • 目と耳のアンケート・自己検査記入用紙(3歳児健康診査のみ)
  • 尿 (3歳児健康診査のみ)

(注)健診問診票は、母子(親子)健康手帳交付の際にお渡しした「乳幼児健診問診票綴」に入っています。
   1歳6か月児健康診査と3歳児健康診査をお受けになる方は、通知に同封された問診票をご使用ください。
     また、健診問診票をお持ちでない方は、お住まいの地区保健福祉センター健康係へお問い合わせください。
 

問い合わせ先

 こんな時はお問い合わせください。

  • 健診日や会場を変更したい。
  • 転入のため、「乳幼児健診問診票綴」を持っていない。 
  • いわき市以外で乳幼児健康診査を受けたい。

 

お住まいの地区 お問い合わせ先 電話番号
平地区 平地区保健福祉センター 健康係   0246-22-7621
(直通)
小名浜地区 小名浜地区保健福祉センター 健康係   0246-54-2111 
(内線 5172、5173)
勿来・田人地区 勿来・田人地区保健福祉センター 健康係   0246-63-2111 
(内線 5384、5385)
常磐・遠野地区 常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係   0246-43-2111 
(内線 5579、5580)
内郷・好間・三和地区 内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係   0246-27-8692 
(直通)
四倉・久之浜大久地区 四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係   0246-32-2114
(直通)
小川・川前地区 小川・川前地区保健福祉センター 健康係 

 0246-83-1329
(直通)

 

【感染予防について】感染症流行時は、次の点についてご理解とご協力をお願いいたします。

  • 健診に来所される前に、風症状や発熱があった場合は別の健診日に延期ください。
  • 感染症流行時は、保護者の方のマスクの着用について協力を願いいたします。
  • タオルの共用を避けるため、バスタオルをお持ちください。  
  • 感染症流行時は、従事スタッフもマスクの着用をさせていただきます。

 

その他 「赤ちゃんへのはじめての絵本事業」について

 4か月児健康診査では、図書館職員が読み聞かせと絵本の紹介を実施しております。読み聞かせや赤ちゃんへの絵本について、次の資料でも紹介しております。

 資料 赤ちゃんといっしょに絵本を楽しみましょう(PDF/1158KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

こどもみらい部 こども家庭課 母子保健係

電話番号: 0246-27-8597 ファクス: 0246-27-8564

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?