いわき市産後ケア事業のご案内
更新日:2025年4月1日
いわき市では、出産後、育児不安や体調不安がある方などが安心して子育てができるように、市で委託する助産所や医療機関でお母さん(産婦)や赤ちゃんのケアを「宿泊」や「日帰り」で受けることができる「産後ケア事業」を行っています。
利用できる方
いわき市に住民票があり、産後12か月未満のお母さんとお子さんが対象になります。
・産後の体調不良や育児に不安があり、サポートが必要な方
・お子さん、お母さんともに医療行為が必要ない方 など
※ 産後ケア事業利用中に体調不良となった場合には、医療機関への受診をお勧めします。
利用期間(1組の親子が利用できる期間)
●「宿 泊ケア」 :原則として6泊7日まで
※ただし、必要があると認められる場合は、7日以内の延長が可能
※施設側の都合により、希望する日程等に調整が必要となることもありますので、ご了承ください。
●「日帰りケア」:原則として3日まで(原則10時から16時の時間帯)
※ただし、多胎児産婦等で必要と認められる場合は、3日以内の延長が可能
産後ケアの内容
- お母さん(産婦)のサポートケア(体調管理・休養・育児相談など)
- 赤ちゃんのサポートケア(赤ちゃんのお風呂、おっぱいの与え方などの助言や指導)
産後ケアを受けられる施設、自己負担金、持参物
【市内の施設】
施 設 名 | 住 所 | 連 絡 先 | メールアドレス |
村岡産婦人科医院 | 小名浜岡小名4丁目7-1 | (92)4578 | |
ノブマタニティクリニック | 中央台飯野4丁目18−2 | (29)0303 | |
こみゅーん助産院 | 平谷川瀬2丁目11-12 | (23)3303 | commune-jyosanin@dream.ocn.ne.jp |
桜の森助産院 | 平字長橋町1-1 | (51)4864 | sakuranomori@ab.auone-net.jp |
ハル助産院 |
平字作町3丁目5-2 サテライトハイツⅡ202 |
地区センターにお問い合わせください | harujyosanin0117@gmail.com |
※施設によって、お子さんの受け入れ月齢や持参物が異なりますので事前にお問い合わせください。
【県内の施設】 ※福島県助産師会に登録し産後ケア事業を実施している助産所
施設名 |
住所 | 電話番号 | 内容 |
会津助産師の家″おひさま” | 猪苗代町大字三ツ和字家北752-1 | 0242‐85‐8303 | 宿泊ケア・日帰りケア |
すかがわ助産院きずな | 須賀川市南町290-10 | 090-8783-1162 | 宿泊ケア・日帰りケア |
かしわ助産院 | 西郷村米字向山138-7 | 090-4888-9105 | 宿泊ケア・日帰りケア |
ふくしま助産所 |
福島市渡利字岩崎町19-2 | 024-572-3766 | 日帰りケア |
もみじ助産院 | 郡山市田村町大善寺字上野代4-1 | 080-9254-4639 | 日帰りケア |
相馬助産所 | 相馬市北飯渕1丁目8-5 | 080-6012-4181 | 日帰りケア |
ゆりかご助産院 | 福島市瀬上町行人堂13-1 | 070‐9037‐1031 | 日帰りケア |
※通所ケアの沐浴は実費となります。詳しいサービス内容については、事前に助産所へご確認ください。
(委託施設向け関係様式)
・産後ケア指導連絡票(日帰りケア用)(Excel/18KB)
【日帰りケア】
施設 |
こみゅーん助産院 桜の森助産院 ハル助産院 |
村岡産婦人科 ノブマタニティクリニック |
利用日数 | 1組の親子で合計3日まで | |
曜日 | 月~金(祝日除く) | |
利用時間 | 午前10時 ~ 午後4時 | |
自己負担 | 1日500円 | |
食事 | なし(昼食持参または昼食自費) | あり(食事代は利用額料に含む) |
【宿泊ケア】
施設 |
こみゅーん助産院 桜の森助産院 |
村岡産婦人科 ノブマタニティクリニック |
利用日数 | 1組の親子で合計6泊7日まで | |
曜日 | 平日要相談※利用日に制限あり | 平日 |
利用時間 | 午前10時 ~ 利用終了日の午後1時 | |
自己負担 所得の状況により自己負担額が異なります。 |
課税世帯 1泊2日 4,500円 3日目から1日あたり 2,500円 |
課税世帯 1泊につき 2,000円 |
5回(泊)を上限に自己負担の減免が利用でき、上記は減免後の額となります。5回(泊)以上は自己負担の料金が異なりますので申請時に地区保健福祉センターにご確認ください。 | ||
非課税世帯※ 1泊2日 3,500円 3日目から1日あたり 2,500円 |
非課税世帯※ 1泊につき1,500円 |
|
生活保護世帯※ 自己負担額なし ※非課税世帯、生活保護世帯の方は申請時に課税世帯台帳等閲覧の同意が必要となります。 |
||
食事代 | 利用料に含みます。 |
※自己負担料金は、ご利用施設へ直接お支払ください(利用時に案内があります)。赤ちゃんの衣類、おむつ代、ミルク代は含まれませんので、別途ご用意ください。
- 持ち物について
・村岡産婦人科医院(持ち物はこちら(PDF/106KB))
・ノブマタニティクリニック(持ち物はこちら(PDF/160KB))
・県助産師会、各助産所(持ち物はこちら(PDF/346KB))
申請書類等
- 産後ケア事業利用申請書(Word/29KB)
-
母子(親子)健康手帳
※非課税世帯、生活保護世帯の方で減免を希望される場合には、申請書にある課税台帳等閲覧の同意の記入(住民票上一緒に住んでいる家族全員)などが必要になります。
申請窓口
お住まいの地区保健福祉センター健康係
お住まいの地区保健福祉センター | 電話番号 |
平地区保健福祉センター 健康係 | 0246-22-7621 |
小名浜地区保健福祉センター 健康係 | 0246-54-2111(内線5172) |
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 | 0246-63-2111(内線5384) |
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 | 0246-43-2111(内線5579) |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 | 0246-27-8692 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 | 0246-32-2114 |
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 | 0246-83-1329 |
諸事情で窓口に来所できない場合には、下記から電子申請も可能です。
申請後に、利用希望の日程調整や、利用料確認のため市から連絡を差し上げます(土日、祝日、年末年始除く)。そのため電子申請は利用希望日の1週間前までにお願いします。また、入力いただいた内容は市から施設へ情報提供をさせていただきます。
※ゴールデンウィークや年末年始など、連休中は事務手続きに対応しかねますので、必ず連休前(利用希望の1週間前)に申請くださるようお願いします
利用の流れ
◆ 事前の申請(予約)が必要です。
※申請→利用決定後、各地区保健福祉センターより「産後ケア事業利用決定通知書」を送付します。
利用にあたっての注意
- 利用中は利用施設の規則を守ってください。
- 助産所(こみゅーん助産院、桜の森助産院、ハル助産院)について、当日キャンセルとなる場合は、キャンセル料がかかりますので、必ず前日までに利用施設へご連絡ください(施設へ電話またはメールで連絡)
- 体調不良ややむを得ない事情で、日程変更やキャンセルをする場合は、概ね利用日の3日前までに、利用施設と地区保健福祉センター健康係へご連絡ください。
- 持ち物については、各施設へ直接お問い合わせください。
- 申請いただいた内容については、市から利用施設へ情報提供させていただきます。
このページに関するお問い合わせ先
こどもみらい部 こども家庭課 母子保健係
電話番号: 0246-27-8597 ファクス: 0246-27-8564