フッ化物ってなぁに? ~みんなでむし歯予防~
更新日:2025年8月29日
こどものむし歯予防 ~フッ化物洗口~ に取り組んでいます!
いわき市では、こどものむし歯予防のため「フッ化物洗口」を推進しています!
- 公立幼稚園・保育所では、4歳以上(年中さん以上)の保護者の同意を得た児童を対象に、全施設にて実施しております✨100%❕
- 私立幼稚園・保育園・認定こども園及び小学校のうち、フッ化物洗口を希望する22施設でも取り組んでいます。
- 市内一部の小学校でもモデル校としてフッ化物洗口を実施しています。
フッ化物洗口 実施施設情報(私立幼稚園・保育園・認定こども園及び小学校)
平地区
学校法人 中野学園 はな幼稚園
〒970-8021 いわき市平中神谷字北出口18番地
社会福祉法人 栄和会 中央台保育園
〒970-8044 いわき市中央台飯野一丁目25番地の1
学校法人 松崎学園 神谷こども園
〒970-8021 いわき市平中神谷字南鳥沼26番地
学校法人 志賀学園 平第一幼稚園
〒970-0106 いわき市平山崎字熊ノ宮53番地の1
むし歯にならないように、毎日1分間のブクブクうがいを頑張っています。
小名浜地区
学校法人 小林学園 あそびの森こども園
〒971-8145 いわき市鹿島町船戸字堤7番地
学校法人 いわき秀英学園 いわき秀英小学校
〒971-8185 いわき市泉町字滝ノ沢3番地の1
勿来・田人地区
社会福祉法人 誠友会 大倉保育園
〒974-8232 いわき市錦町中迎二丁目5番地の1
社会福祉法人 育英会 みそら保育園
〒979-0142 いわき市勿来町酒井北ノ内4番地
虫歯になりにくい歯を作るために、4・5歳児クラスでは、週5回、食後の歯磨きの後、フッ化物洗口液での「ぶくぶくうがい」を実践中です。
社会福祉法人 敬和会 植田保育園
〒974-8223 いわき市佐糠町一丁目4番地の1
毎日のフッ素うがいが習慣化して、子どもたち一人一人が自ら前向きに取り組む姿勢が見られます♪
学校法人 阿邉学園 あざみ野こども園
〒979-0153 いわき市川部町赤坂110番地
むし歯ゼロを目指して、プクプクうがいをがんばっています!
常磐・遠野地区
社会福祉法人 栄和会 さかえ保育園
〒972-8322 いわき市常磐上湯長谷町扇田74番地
学校法人 志賀学園 松の実こども園
〒971-8137 常磐松久須根町内田1番地の1
日々の習慣として楽しく取り組んでいます!
内郷・好間・三和地区
学校法人 志向学園 かなや幼稚園
〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田153番地
ぶくぶくうがいは、じょうずにできるよ!
社会福祉法人 慈心会 さくら保育園
〒970-1151 いわき市好間町下好間字沼田112番地
歯みがきとブクブクうがいを併用して実施して、虫歯予防に努めています。
学校法人 さかえ学園 さかえ幼稚園
〒973-8409 いわき市内郷御台境町前田16番地の1
歯みがきに上手・下手はありますが、うがいに下手はありません。30年近くフッ化物洗口に取り組んでいます。
四倉・久之浜大久地区
学校法人 志賀学園 久之浜こども園
〒979-0337 大久町小久字連郷15番地の1
毎日1分間のぶくぶくうがいが生活の一部となり、楽しく行っています。
フッ化物とは
自然にある元素のひとつで、お茶・海藻類など多くの食品に微量に含まれています。
私たちは、食べ物・飲み物から毎日微量のフッ化物を取り入れています。
また、フッ化物は、私たちの歯や骨を作るための大切な役割をしています。
フッ化物の効果
-
歯のエナメル質を硬くし、歯の質を強くする。
- 初期のむし歯を修復する働きを助ける、再石灰化を促す。
- むし歯菌の働きを抑える。
フッ化物は特にむし歯になりやすい時期【生え始めから2~3年間】に利用することで大きな効果が期待できます。
むし歯予防のためのフッ化物は、適切な時期から継続して利用することが望ましいです。
ライフステージごとのフッ化物応用
フッ化物塗布
乳歯から永久歯のむし歯予防 / 1歳6か月児・3歳児歯科健診 歯科医院
\歯科医院でのプロケア/
フッ化物歯面塗布
歯に高濃度のフッ化物(9,000PPm)を塗ります。
歯科医院で定期的に継続して塗布することが効果的です。
フッ化物配合歯磨剤
乳歯から永久歯のむし歯予防(うがいが難しい時期はジェルタイプのものを) / 家庭
\家庭でのセルフケア(ホームケア)/
フッ化物配合歯磨剤(歯みがき剤)
普段使用している歯みがき剤に「フッ素」「フッ化物配合」など書かれていますか。
家庭用の歯みがき剤含まれているフッ化物濃度は、100ppmから1,500ppmと様々です。
上の表を参考に、適切な量と濃度に気をつけて、日常的にフッ化物を使用してみましょう。
フッ化物洗口
4歳以上から高齢者まで(永久歯萌出後も継続すると効果的)/ 幼稚園・保育園(所)・認定こども園・小学校等 家庭
\集団(学校・保育園等)でのコミュニティケア/
フッ化物洗口
永久歯のむし歯予防を目的に、フッ化ナトリウムの薬剤を水に溶かしてブクブクうがいをする方法です。
特に、萌出して間もない永久歯に大きな効果が期待できます。
(注:フッ化物洗口は家庭でも行うことが可能です。)
これらのフッ化物応用方法は、併用することで、より一層むし歯リスクは低くなって予防効果が高まることが期待できます。
したがって、フッ化物洗口と他のフッ化物配合歯みがき剤、フッ化物歯面塗布を併用してもフッ化物の使いすぎにはなりません。
(厚生労働省 フッ化物洗口マニュアル2022年版 フッ化物洗口Q&A一部抜粋)
生活スタイルに合わせて、日常的にフッ化物を取り入れることが、健康で丈夫な歯をつくる手助けをしてくれます。
できることからむし歯予防 ♫
適切な生活習慣を身につけることも大切です♬
- 食べたら歯みがきの習慣づけ
- 甘いお菓子や飲み物は時間と回数を決めて
- 栄養バランスの取れた規則正しい食生活
- かかりつけ歯科医をもつ
私立幼稚園・保育園・認定こども園の関係者のみなさまへ
\\フッ化物洗口を実施したい!と思ったら…//
いわき市では、市内でフッ化物洗口を実施している私立幼稚園・保育園・認定こども園及び小学校に、補助金を交付しております。
集団でフッ化物洗口を実施したい!取り組みたい!
子どもたちにむし歯予防の機会を与えたい!
施設様がございましたら、保健所 地域保健課 保健指導係(電話:0246-27-8594)までお電話ください。
フッ化物洗口の説明から開始に至るまでサポートいたします。
関連リンク
こちらから、書類のダウンロードが可能です。必要に応じてご活用ください。
歯に関する情報も記載されています。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所地域保健課
電話番号: 0246-27-8594 ファクス: 0246-27-8607