コンテンツにジャンプ

令和6年度 ゼロカーボン教育モデル事業(内郷第三中学校)

更新日:2024年10月21日

 脱炭素社会実現に向けて自ら考え行動できる人材の育成を目的に、行政、教育機関、環境団体、企業等が連携し、それぞれの強みを活かした環境教育プログラムを実施する「ゼロカーボン教育モデル事業」を実施しています。(令和6年度対象校は、いわき市立内郷第三中学校) 

趣旨

 いわき市では、令和5年度から脱炭素社会実現に向けた人づくりを推進するため、「ゼロカーボン教育モデル事業」を実施しています。事業内容は、行政、教育機関、環境団体、企業等が連携し、それぞれの強みを生かした環境教育プログラムを実施し、脱炭素社会実現に向け自ら考え行動できる人材育成につなげるものです。

令和6年度の対象校、受講者

内郷第三中学校
1年生 9名  ※ 全体説明会とゼロカーボン授業第3回は、2~3年生も受講 

令和6年度の実施内容

全3回のゼロカーボン授業と施設見学会を実施し、生徒達による学習成果の発表会を行います。

 全体説明会

  日 時  令和6年5月23日(木) 13:20~15:00

  講 師  環境企画課

  内 容  ○全体説明会

        1.地球温暖化対策は待ってくれない  2. 気温上昇を1.5℃に抑えるために  3.デコ活って何?

                    ○ワークショップ

                     テーマ「地球温暖化対策はなぜ難しいのか?」

0623_01   

 第1回ゼロカーボン授業

  日 時  令和6年6月20日(木) 13:20~15:00

  講 師  地域環境団体(NPO法人いわき環境研究室※)

       ※ ゼロカーボン人づくり公民連携事業委託事業者

  内 容  ○地球温暖化の緩和と適応について

        1.気候変動への適応  2. 暑さ対策について  3.暑さ指数WBGTについて

                    ○実験体験・討議

                      1.実験体験:校内の暑さ指数測定   2.発表:測定結果の傾向と考察

0620_01 0620_02 0620_03 0620_04

        

 

第2回ゼロカーボン授業

  日 時  令和6年8月29日(木) 13:20~15:00

  講 師  大内政雄(うつくしま地球温暖化防止活動推進員)

       小野信彦、小野智子(株式会社リビングソーラー※)

       ※ ゼロカーボン人づくり公民連携事業委託事業者

  内 容  ○自分の二酸化炭素排出量を見える化してみよう など

       ○家庭でできる温暖化対策

       ○ワークショップ

 

0829_01 0829_02  

0829_05 0829_06 0829_07 0829_08

   

第3回ゼロカーボン授業

  日 時  令和6年9月12日(木) 13:20~15:00

  講 師  福島工業高等専門学校 電気電子システム工学科

              橋本 慎也准教授、山本 敏和元教授、学生スタッフ2名

  内 容  電気の使い方・作り方から考える地球温暖化対策

       ○講  義 暮らしの変化と電気、再エネの研究内容)

       ○実  習 ソーラーカー作成)

       ○グループワーク

              「自分の1日の電気の使い方」から省エネを考える

 0912-01 0912-02 0912-03 0912-04

 0912-05 0912-06 0912-07 0912-08

ゼロカーボン授業 施設見学会

  日 時  令和6年9月3日(火) 8:30~15:00

  見学先 

共栄バイオマスいわき南発電所

内容 食品残さからのバイオマス発電

0903-01 0903-02 

共栄バイオマスいわき南発電所様

ご協力ありがとうございました。

0903-03

株式会社タジマモーターコーポレーション

内容 電気自動車の地域交通への活用

0903-04 0903-05

株式会社タジマモーターコーポレーション様

ご協力ありがとうございました。

0903-06

トラスト企画株式会社

内容 バイオプラスチックについて

0903-07 0903-08

トラスト企画株式会社

ご協力ありがとうございました。

0903-09

日産自動車いわき工場

内容 電気自動車の仕組みについて

0903-10 0903-11

日産自動車いわき工場様

ご協力ありがとうございました。

0903-12

 

学習成果発表会(文化祭 楠木祭

  日 時  令和6年10月19日(日) 8:40~ 9:00

  発表者  1年生9人

  内 容  他学年、保護者に向けて学習成果を発表

 

photo1019-01 photo1019-02 photo1019-03 photo1019-04

photo1019-05 photo1019-06 photo1019-07 photo1019-08

学校関係者の皆様へ

環境教育プログラムの実施を希望される場合は、環境企画課までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

生活環境部 環境企画課

電話番号: 0246-22-7528 ファクス: 0246-22-1286

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?