新型コロナウイルスワクチン 医療機関・高齢者施設等向け情報
登録日:2023年9月21日
医療機関従事者向け情報
医療従事者のワクチン接種(令和5年秋開始接種)
接種期間
令和5年9月20日(水)~令和6年3月31日(日)
接種対象者
初回接種(1・2回目)を終了した者で、最後の接種から3か月以上経過した方
- 65歳以上の高齢者及び生後6か月以上64歳以下の基礎基礎疾患を有する方や、その他重症化リスクが高いと医師が認める方は予防接種法による接種勧奨及び努力義務が適用されます。
- 医療従事者等の方は、予防接種法による接種勧奨及び努力義務は適用されません。
接種方法
「接種券無しでの接種」はできません。仮予診票は使用しないでください。
次のいずれかの方法により接種してください。
- 各自(個人)で個別に予約・接種
- 自院の医療従事者を自院で接種
- 自院接種の際に、近隣の医療機関や薬局、歯科医院の医療従事者を接種することは差し支えありません。
接種券の発送
令和5年春開始接種の接種日が早い方から順に発送
発送スケジュールはこちら。- 令和5年5月8日~9月19日(令和5年春開始接種)の期間に接種していない方には、接種券は送付されません。手元にお持ちの未使用の接種券で予約・接種することができます。
- 接種券を紛失した場合は再発行手続きが必要となります。
接種券の再発行
↓のリンク先またはQRコードで再発行手続きが出来ます。
使用するワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
自院での接種について(医療従事者向け)
「ワクチン移送申請書」に、必要なワクチン数量等を記入して電子メールで提出してください。なお、提出期限は、ワクチンを使用する10平日前とします。(土日祝を含まず、平日のみを数えて10日前とします。例えば10月6日に使用したい場合は、9月22日までに提出)
医療従事者等用 ワクチン接種移送申請書(Excel/19KB)
提出先
いわき市保健所 感染症対策課 ワクチン接種グループ
電子メール:vac3@city.iwaki.lg.jp
間違い接種の防止について
9月20日以降はXBB対応ワクチンを使用してください。
また、接種前に、必ず接種券をお手元にご用意のうえ、接種間隔、接種回数等を確認してから、接種してください。
その他
住民票がいわき市に無い方の接種券の発行については、住民票がある自治体にお問い合わせください。また、自院接種のため予約を必要としない場合は、住民票がいわき市以外であっても、医療従事者は「住所地外接種届出」の手続きは必要ありません。
個別接種促進支援事業
第2期の申請受付を開始しますので、次により期限までに申請をお願いします。
【第2期】 支給対象期間 令和5年7月3日~令和5年9月3日
対象医療機関
診療所(医療法第1条の5第2項に規定される診療所)
- 病院(医療法第1条の5第1項に規定される病院)は対象となりません。
支給要件等
支給要件
週100回以上の個別接種を支給対象期間内に4週間以上行った場合
- 週100回以上の個別接種を行ったそれぞれの1週間において、少なくとも1回は「時間外、夜間または休日に接種体制を用意」していること。
支給額
週100回以上の接種をした週における接種回数に対して回数当たり2,000円を支給
区分 | 定義 |
時間外 | 医療機関で標榜する診療時間以外の時間 |
夜間 |
18時以降(医療機関で標榜する診療時間を問わず) |
休日 |
土曜日、日曜日、祝日(12/29~1/3を含む)(医療機関で標榜する診療時間を問わず) |
提出書類
- 交付申請書(様式第1号)
- 実績報告書(様式第2号)
- 添付書類
ア 時間外・夜間・休日接種に関する書類(次のいずれか)
- 予約サイト等を印刷したもの、医療機関内での掲示物(掲示物の写真)や配布した案内、予約受付表(窓口や電話で受け付けた予約状況をまとめたもの)の写し等
イ 該当する接種回数に関する書類【市外住所地の接種者】
- 予診票の写し(必須)
【注意点】
市内住所地の接種者のワクチン接種実績は、VRSの登録データにて確認を行うことから、申請する全ての接種実績がVRSに登録されているか必ずご確認ください。
- VRSデータ上の実績件数と申請書類に記載されている実績件数が異なる場合には、追加で接種実績が確認できる書類(予診票の写し)を提出いただくことがあります。
- 申請書類の提出の際は、別紙チェック表をご活用ください。
様式等
交付申請書(様式第1号)(記載例)(rtf type/89KB)
提出期間
令和5年9月4日(月)~令和5年9月20日(水)
提出方法
電子メール:vaccine@city.iwaki.lg.jp
郵送 :〒973-8408 いわき市内郷高坂町四方木田191
保健所感染症対策課 ワクチン接種グループ
ワクチン接種情報
いわき市の接種券同封チラシ
ワクチン説明書
令和5年秋開始接種で使用するワクチン説明書については厚生労働省ホームページで公開されています。
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する医療機関向け手引き(15版)(PDF/8MB)
新型コロナウイルス感染症に係る臨時の予防接種実施要領(PDF/228KB)
新型コロナワクチン予診票の確認のポイントver10(PDF/656KB)
ワクチンについて
ファイザー新型コロナウイルスワクチン 医療従事者専用サイト(外部リンク)
関連リンク
自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(厚生労働省ホームページ)
医療機関向け情報(治療ガイドライン、臨床研究など)(厚生労働省ホームページ)
高齢者施設等従事者向け情報
高齢者施設等従事者のワクチン接種(令和5年秋開始接種)
接種期間
令和5年9月20日(水)~令和6年3月31日(日)
接種対象者
初回接種(1・2回目)を終了した者で、最後の接種から3か月以上経過した方
-
65歳以上の高齢者および生後6か月以上64歳以下の基礎基礎疾患を有する方や、その他重症化リスクが高いと医師が認める方は予防接種法による接種勧奨及び努力義務が適用されます。
-
高齢者施設等従事者の方は、予防接種法による接種勧奨及び努力義務は適用されません。
接種方法
「接種券無しでの接種」はできません。仮予診票は使用しないでください。
次のいずれかの方法により接種してください。
- 各自(個人)で個別に予約・接種
- 施設内において、入所者や利用者又は従事者の接種を希望する施設は、接種する医療機関と相談の上、ワクチン接種計画書を提出してください。
接種券の発送
令和5年春開始接種の接種日が早い方から順に発送
発送スケジュールはこちら。- 令和5年5月8日~9月19日(令和5年春開始接種)の期間に接種していない方には、接種券は送付されません。手元にお持ちの未使用の接種券で予約・接種することができます。
- 接種券を紛失した場合は再発行手続きが必要となります。
接種券の再発行
↓のリンク先またはQRコードで再発行手続きが出来ます。
使用するワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
施設での接種について
「ワクチン接種計画書」に、必要なワクチン数量等を記入して電子メールで提出してください。なお、提出期限は、ワクチンを使用する10平日前とします。(土日祝を含まず、平日のみを数えて10日前とします。例えば10月6日に使用したい場合は、9月22日までに提出)
提出先
いわき市保健所 感染症対策課 ワクチン接種グループ
電子メール:vac3@city.iwaki.lg.jp
間違い接種の防止について
これまで市内の高齢者施設において、間違い接種事例(使用するワクチンの間違い、接種間隔の誤り、接種回数の誤り)が複数発生しています。
接種前に、必ず接種券に記載されている接種履歴等を確認してください。
その他
施設利用者や高齢者施設従事者等の方で施設内において接種を希望せず、各医療機関に予約をして個別に接種する場合は、計画書の提出は不要です。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所感染症対策課
電話番号: 0246-27-8595 ファクス: 0246-27-8600