コンテンツにジャンプ

令和6年度自主防災組織研修会を実施しました!

登録日:2025年1月31日

 いわき市では、自主防災組織代表者等に対する市の施策の周知や知識習得に加え、組織間の情報共有、連携強化を目的に自主防災組織研修会を実施しています。

 今回は災害時応援協定に基づき、東北大学災害科学国際研究所様及び福島テレビ株式会社様の御協力をいただき、実施ました。

 ・ 東北大学災害科学国際研究所 「防災に係る連携と協力に関する協定(令和4年10月締結)」 

 ・ 福島テレビ株式会社     「防災情報発信等に関する協定(令和4年3月締結)」

1 日時

 令和7年1月18日(土) 13時30分~16時00分

2 場所

 いわき市文化センター 1階大ホール

3 参加者

 〇 会場参加 196名

   その他ライブ配信あり

   参加者内訳:自主防災組織、自主防災組織未結成区の代表者、女性消防クラブ、登録防災士

4 実施内容

  ⑴ 講演1:自助と共助を高めるための防災活動

    講師 :東北大学災害科学国際研究所 准教授 柴山 明寛 氏

    資料のダウンロードはこちら(PDF/5MB)

 sibayamasennsei

 

  ⑵ 講演2:線状降水帯、直下型地震から命を守るためにするべきことは?

    講師 :福島テレビ株式会社 専属気象予報士 斎藤 恭紀 氏

saitousi

 

  ⑶ 討論会

   ア テーマ 

    (ア)「自主防災組織」×「防災士」連携強化を図るために必要なこと

    (イ) 自主防災組織活動を始めるためには

   イ 討論者    

    〇 東北大学災害科学国際研究所 准教授 柴山 明寛 氏 

    〇 福島テレビ専属気象予報士              斎藤 恭紀 氏  

    〇 平下平窪自主防災会               江尻 光芳 氏    

    〇 女性消防クラブ連絡協議会長             遠藤 和子 氏 

    〇 いわき市長                               内田 広之   

   ウ 司会

    〇 福島テレビアナウンサー                 熊谷 七海 氏

  資料のダウンロードはこちら(PDF/2MB)

touronnkai

 

  ⑷ お知らせ:個別避難計画について

      資料のダウンロードはこちら(PDF/1641KB)

5 研修会様子の動画配信

 当日の様子をいわき市公式動画チャンネルi-Tubeにて期間限定配信(2月28日(金)まで)します。

 次のURLから御覧ください。

 【URL】https://youtu.be/Oc4GYyivXKE (令和7年2月1日から令和7年2月28日まで)

  

このページに関するお問い合わせ先

危機管理部 災害対策課

電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?