令和7年度鳥獣被害対策事業(電気柵等の設置補助事業)の募集について
登録日:2025年4月1日
イノシシ等野生鳥獣による農作物被害を防止するために農家の皆様が設置する電気柵の資材の購入費を補助します。
1 事業の目的
市内の農業者に対して、農作物への鳥獣による被害を防止するために必要な電気柵等の設置に要する資材の購入費を補助し、農業者の負担経費の軽減ならびに生産意欲の増進を図るもの。
2 補助対象者
補助の対象者は、次に掲げる要件をすべて満たすこと。なお、過去5年以内に本事業を利用した方は、申請できません。
⑴ 市内に住所を有し、農業を営む個人又は任意団体等であること。
⑵ 本市の市税の滞納がないこと。
⑶ いわき市暴力団排除条例(平成24年いわき市条例第41号)第2条に規定する暴力団、暴力団員又は社会的非難関係者でないこと。
3 補助対象地区
現に農作物が鳥獣被害を受けている、または過去に被害があったか今後も被害の恐れがあると認められる農用地
4 補助対象経費
次に掲げる電気柵等の鳥獣被害防止資材購入に要する経費(工事雑費を除き、合計額が5万円以上の場合に限る)とします。また、資材は新品に限ります。
- 電気柵
- 網、トタン及びワイヤーメッシュ(杭等を含む)
- 防鳥ネット
- その他防護に必要な資材
注:他の補助として採択された資材は補助対象から除くこととします。
注:すでに購入済みの資材については申請できませんのでご注意ください。
5 事業実施期間
令和7年度内に実施及び完了することとします。
注:資材の購入・設置及び「補助金等実績報告書」の提出は、令和8年3月31日(火)までに行う必要があります。
6 補助金の額と限度額
補助金の額は、資材購入費の2分の1以内(千円未満切捨)で、補助金の限度額は10万円です。
7 事業への応募手続き
(1)の申請書類を作成のうえ、(2)の応募方法により応募ください。
(1)申請書類
次の書類を作成してください。
- 補助金等交付申請書(第1号様式)
- 鳥獣被害対策事業計画書(提出書類No.1)
- 農作物作付面積及び農産物販売状況報告書(提出書類No.2)
- 市税完納証明請求書(第1号様式)
- 暴力団等反社会的勢力でないことの表明・確約に関する同意書(第2号様式)
- 被害対策を実施しようとする箇所を確認できる書類(図面・地図等)
- 補助対象経費を確認できる書類(導入する資材のパンフレット、見積書等)の写し
- 被害の状況が確認できる写真(現在、また過去の被害の写真等があれば添付)
- 注:事業主体通帳写し(銀行・支店名、口座番号、フリガナが明確なもの)
- 注:口座振替依頼書
注: 9・10は、過去に市へ口座の登録を済ませた方は、提出不要です。
なお、1から5についてはダウンロードすることが可能です。
- 1.補助金等交付申請書【第1号様式(第4条関係)】(Excel/18KB)
- 1.記載例【補助金等交付申請書】(PDF/85KB)
- 2.鳥獣被害対策事業計画書【提出書類No.1】(Excel/14KB)
- 3.農作物作付面積及び農産物販売状況報告書【提出書類No2】(Excel/13KB)
- 2.3.記載例【提出書類No.1、No.2】(PDF/143KB)
- 4.市税完納証明請求書【第1号様式(第8条関係)】(PDF/87KB)
- 5.暴力団等反社会的勢力でないことの表明・確約に関する同意書【第2号様式(第8条関係)】(PDF/118KB)
(2)応募方法
募集期間及び提出先は、以下のとおりです。
1.募集期間
令和7年4月1日(火)から募集を行い、予算が無くなり次第終了します。
注:申請書類の提出は、郵送または持参とします。
2.提出先
- 郵便番号:970-8686
- 福島県いわき市平字梅本21番地
- いわき市役所 農林水産部 農業振興課 鳥獣被害対策事業担当
8 その他
提出された補助金等交付申請書を審査し、事業の効果が高いと判断した事業について、予算の範囲内において事業の採択を行います。
このページに関するお問い合わせ先
農林水産部 農業振興課
電話番号: 0246-22-7479 ファクス: 0246-22-7589