コンテンツにジャンプ

いわき市保健所のひきこもり事業(家族教室、相談会、当事者会など)

更新日:2025年4月1日

もくじ

  1. 「ひきこもり」の相談をする人はどんな人?
  2. 「ひきこもり相談・居場所情報サポートマップ」について
  3. 各種事業のご案内
  4. こころの相談室「With ウィズ」
  5. 専門相談(心理士による個別相談)
  6. アウトリーチ「つむぎ」(家庭訪問)
  7. 家族教室「ひだまりの会」
  8. 当事者会「つどい×交流の場 いっぽ」
  9. R6年度ひきこもり講演会

1.「ひきこもり」の相談をする人はどんな人?

 ひきこもりの相談をする方は、社会的に孤立し、孤独を感じている状態にある人や、様々な生きづらさを抱えている状態の人です。それぞれ一人ひとりの状況は違いますが、具体的には、

  • 何らかの生きづらさを抱え生活上の困難を感じている状態にある、
  • 家族を含む他者との交流が限定的(希薄)な状態にある、
  • 支援を必要とする状態にある、

 本人やその家族(世帯)です。また、その状態にある期間は問いません。

(「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」より)

どうして「ひきこもり」になるの?

 ひきこもるきっかけは様々です。

 学業、不登校、人間関係、退職などこれまで頑張ってきた状態に耐えられなくなった時や、ストレスを感じ、悩み、持っているエネルギー(気力、体力、活力など)が低下して、ほぼゼロになった時、突然のようにひきこもりが始まります。特別なことではなく、誰にでも起こりうることです。

「ひきこもり」からの回復のために

 「ひきこもり」からの回復のためには、ひきこもり状態の方の気持ちを尊重し、プレッシャーを与えず、心が徐々に前を向けるような「緩やかなアプローチ」や安心できる環境、理解してくれる人の存在が必要であると言われています。

 いわき市では、ひきこもりに悩むご本人やそのご家族からの相談に随時対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

2.「ひきこもり相談・居場所情報サポートマップ」について

 市内のひきこもり等が相談できる機関や居場所をまとめたリーフレットを作成しました。
 ひきこもりに関してお悩みの方など、是非ご覧ください。
 
 当リーフレットは、
 (1)PDFをダウンロードしていただく (ひきこもり相談・居場所情報サポートマップ(PDF/2MB)
 または、
 (2)(令和7年4月以降)各地区保健福祉センター等に設置しているものをご覧ください。
 

各種事業のご案内 

【いわき市保健所におけるひきこもり支援の概要】

ひきこもり支援の流れ

(1)心の相談室「with ウィズ」

 ひきこもりに関する相談を随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

注:本事業はひきこもりに関する相談の他にも、心の健康に関する相談も随時受け付けております。相談を希望される方は下記の連絡先までお問い合わせください。

場      所:いわき市総合保健福祉センター2階(保健所地域保健課内)

電話番号:0246-27-8557

相談日時:祝日・年末年始を除く平日 8:30から17:00

相談方法:電話、窓口、メール(下記の入力フォームからお問い合わせください)

(2)心の相談室「with ウィズ」にご相談いただいた方で、相談内容や生活状況等に合わせて、下記の事業をご案内しています。

 なお、各事業は事前予約制・登録制となっておりますので予約状況や相談内容等に応じて、その利用をお断りする場合や関連リンク・外部リンクに掲載している関係機関等と連携して、支援を行う場合もあります。

 注:各事業の詳しい対象者や開催日時、場所等については、チラシをご参照ください。

  事業チラシ(PDF/488KB)

専門相談

 ひきこもり状態の方やその家族を対象とし、心理士との個別面接を通して不安や課題の軽減を目的とする事業です。

 申込は電話(0246-27-8557)または窓口へご連絡ください。

日付 日付
令和7年5月23日(金) 令和7年7月11日(金)
令和7年9月26日(金)

令和7年11月18日(火)

令和8年1月23日(金) 令和8年3月13日(金)

     

アウトリーチ(訪問)「つむぎ」

 ひきこもり状態の方やその家族を対象に、心理士と保健師の訪問を通して不安や課題の軽減を目的とする事業です。

 申込は電話(0246-27-8557)または窓口へご連絡ください。

     

家族教室「ひだまりの会」

 ひきこもり状態の方を支える家族を対象として、参加者同士の交流や、専門職による相談等を通して、悩みや課題の軽減を目的とする事業です。

 申込は電話(0246-27-8557)または窓口へご連絡ください。

日時 内容
令和7年4月18日(金) 13:30~14:30 開校式
令和7年5月16日(金) 13:30~14:30 講話(当事者家族の思いも含めて)
令和7年6月20日(金) 13:30~14:30 グループカウンセリング
令和7年7月18日(金) 13:30~15:00 個別面談
令和7年8月26日(火) 13:30~15:00 CRAFT~コミュニケーションスキルを学びましょう~
令和7年9月16日(火) 13:30~15:00 CRAFT~コミュニケーションスキルを学びましょう~
令和7年10月17日(金) 13:30~14:30 障がい者相談支援センター講話
令和7年11月21日(金) 13:30~14:30 若者サポートステーション講話
令和7年12月19日(金) 13:30~14:30 生活・就労支援センター講話
令和8年1月16日(金) 13:30~14:30 情報交換
令和8月2月13日(金) 13:30~14:30 グループカウンセリング
令和8年3月6日(金) 13:30~14:30 閉校式・グループミーティング

※活動内容は変更する場合があります。

     

当事者会「つどい×交流の場いっぽ」

 ひきこもり状態の方を対象とし、参加者同士の交流や、専門職による相談等を通して、社会参加を目指す事業です。

 令和6年12月から会場(総合保健福祉センター)及びオンライン(Zoom)で開催しています。

 ★申込はオンライン(こちら)または電話(0246-27-8557)から

日付 日付
令和7年4月16日(水) 令和7年5月21日(水)
令和7年6月18日(水) 令和7年7月16日(水)
令和7年8月20日(水) 令和7年9月17日(水)
令和7年10月15日(水) 令和7年11月19日(水)
令和7年12月17日(水) 令和8年1月21日(水)
令和8年2月18日(水) 令和8年3月18日(水)

開催日は毎月第3水曜日、時間は13:30~15:00です。

       

 

(3)ひきこもり講演会

 ひきこもりに関する知識を深め、当事者と家族を支える地域づくりを目的に、年に1回、ひきこもり講演会を実施しています。

 講演会の様子は、YouTubeに公開していますので、是非ご覧ください。

 詳細はこちらをご覧ください。

イベント概要

開催期間
2025年4月16日、
2025年4月18日、
2025年5月16日、
2025年5月21日、
2025年5月23日、
2025年6月18日、
2025年6月20日、
2025年7月11日、
2025年7月16日、
2025年7月18日、
2025年8月20日、
2025年8月26日、
2025年9月16日、
2025年9月17日、
2025年9月26日
場所等
開催場所:総合保健福祉センター
開催時間:13:30~

地図

いわき市保健所

総合保健福祉センター

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健所地域保健課 精神保健係

電話番号: 0246-27-8557 ファクス: 0246-27-8607

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?