いわき市の食育
更新日:2022年5月2日
食育とは
食育とは「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもので、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する能力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」とされています。(食育基本法前文より)
第3次いわき市食育推進計画
食を通じて、市民一人ひとりが生涯にわたって健やかでこころ豊かに楽しく生活できるまちづくり
いわき市では、平成31年4月~令和6年3月までの5年間を計画期間とする「第3次食育推進計画」を策定しています。いわき市の現状を踏まえ、食に関わる様々な関係者が、主体的にかつ多様に連携・協働しながら食育を推進していきます。
いわき市第3次食育推進計画(いわき市ホームページ) はこちら
いわき市が目指す「食育」
1.栄養バランスのとれた食事をとりましょう!
主食・主菜・副菜を組み合わせことを意識しましょう。さらに、「プラス1皿」分の野菜料理を加えると、日本人に不足していると言われる野菜も補えます。
関連資料
2.減塩を心がけましょう!
「うす味で かぞくもからだも ニッコニコ」 (いわき市減塩キャッチコピー)
いわき市は、脳卒中や心筋梗塞などによる死亡率が高いことが大きな健康課題となっています。
こういった病気にかからないためには、塩分のとりすぎに気を付けることが大切です。
関連ホームページ
「減塩」に関するキャッチコピーが決定しました(いわき市ホームページ) はこちら
関連資料
3.ゆっくりよく噛んで食べましょう!
いわき市は、小中学校の男女とも、全国と比べて肥満傾向児の割合が高くなっています。子どもの肥満は、大人になってからの生活習慣病にもつながります。
よく噛んで食べることは、食べすぎや速食いを防ぎ、肥満の予防になるだけでなく、健康維持のための様々な効果があります。
関連資料
4.朝ごはんで、脳にエネルギーチャージ!
朝ごはんを食べると、身体だけでなく脳も目覚め、仕事や勉強の効率もアップします。
早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムも整えて、健康習慣を身に着けましょう。
関連ホームページ
おうち時間でLet's朝ごはん! (農林水産省ホームページ) はこちら
5.「いきいきiwaki 食育・健康サポート隊」を募集しています
いわき市では、市の健康づくりに賛同し、ご協力いただける飲食店さんや各種団体等の方へ、次のような登録を受け付けています。
- 食育健康応援店
- 食育推進ボランティア団体
- 食育推進活動団体
関連ホームページ
いきいきiwaki食育・健康サポート隊(いわき市ホームページ) はこちら
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所地域保健課
電話番号: 0246-27-8594 ファクス: 0246-27-8607