いわき医療圏退院調整ルール
更新日:2025年1月17日
高齢者、ご家族の皆様へ
病院から自宅等への退院をスムーズに進めるためには、なるべく早く病院とケアマネジャーが連絡を取り合うことが必要となります。
皆様へのお願い
1 「保険証セット」として、以下のものを一緒にしておきましょう
1.医療保険証
2.介護保険証
3.お薬手帳
4.かかりつけ医療機関の診察券
5.担当ケアマネジャーの名刺
※担当ケアマネジャーがいる方は、名刺を一緒に入れておくことで、急な入院の際、ご家族や病院がケアマネジャーと連絡をとりやすくなります。
2 担当ケアマネジャーがいる方は、入院したら連絡しましょう
介護サービスを利用している方が入院した時は、なるべく早く担当ケアマネジャーに連絡してください。連絡ができない場合は、病院スタッフに担当ケアマネジャーを教えてください。
担当ケアマネジャーが、入院直後から病院と連絡を取り合うことで、その後の退院に向けた調整や支援がよりスムーズになります。
「いわき医療圏退院調整ルール」とは
病院から退院後に切れ間なく介護サービスを受けられるようにするため、病院とケアマネジャー(介護支援専門員)が連携し、入院時から情報を共有し、退院に向けた連絡・調整を行うための、いわき医療圏内の連携のしくみです。
「いわき医療圏退院調整ルール」は、平成28年度にいわき医療圏内の病院関係者、ケアマネジャー、地域包括支援センターが、検討・協議を行い、平成29年度から運用を開始しました。
患者さんの退院を地域全体で支えるために、「いわき医療圏退院調整ルール」をぜひご活用ください。
個人情報に関する同意書
患者の介護保険サービスの利用状況が、本人や家族からの聞き取りなどによりわからない場合に、介護認定情報などを取得する際の同意書、退院調整ルールを運用する上で必要となる個人情報に係る同意書について、標準様式を作成しましたので、ご活用ください。
ダウンロード
- いわき医療圏退院調整ルールの手引き(全体版)
- いわき医療圏退院調整ルールの手引きQ&A 【令和5年1月修正版】
- 参加病院の担当窓口一覧 【令和7年1月修正版】(PDF/157KB)
- 退院調整に関する診療報酬・介護報酬 【平成30年4月1日修正版】
- 「保険証セット」を準備しておきましょう(チラシ)
- 入院時情報提供シート 【令和3年6月修正版 文字拡大】
- 退院調整共有情報シート 【令和3年6月修正版 文字拡大】
- 退院調整共有情報(共有したい情報とその理由)
- 介護認定情報取得及び利用同意書
- 退院調整ルール運用に係る情報取得及び利用同意書
- 令和6年度「いわき医療圏退院調整ルール」運用状況(PDF/911KB)
このページに関するお問い合わせ先
いわき市在宅医療・介護連携支援センター
電話番号: 0246-27-8572 ファクス: 0246-27-8573