市内の道路概要
登録日:2022年9月26日
道路の種類と機能
道路の種類
一般に「道路」とは、一般公衆の通行の用に供せられる施設で、国道などの道路法上の道路や、土地改良法による農業用道路等の農道、森林法等による林道や私用の私道など様々なものがあります。
道路法の適用を受ける「道路法上の道路」とは、一般交通の用に供せられる道で、トンネル、橋等と一体となってその効用を全うする施設又は工作物及び道路の付属物で当該道路に付属して設けられているものを含んだものをいい、道路法の規定に基づき、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4種類に区分されます。
道路の種類 | 役割 | いわき市の例 |
---|---|---|
高速自動車国道 |
自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成 し、かつ、政治・経済・文化上、特に重要な地域を連絡するもの。 |
|
一般国道 | 高速自動車国道と合わせて全国的な幹 線道路網を構成し、かつ、国土を縦断、横断または循環して重要な都市と都市を連 絡する道路で、政令で指定したもの。 注:一般国道には、国が管理している道路 (番号が1桁または2桁)と、県が管理している道路(番号が3桁)がある。 |
|
都道府県道 | 地方的な幹線道路網を構成し、かつ、市 と市など、主要地を連絡する道路で、都道 府県知事が認定したもの。 注:県道のうち、高速自動車国道や一般国 道と一体となって広域交通を担う幹線道路として国土交通大臣が指定した道路を「主要地方道」と呼ぶ。 また、主要地方道以外の県道を「一般県道」と呼ぶ。 |
|
市町村道 | 市町村内に存する道路で、市町村長が議会の議決を経て認定したもの。市町村道には、国道を補完し、都道府県道とともに、 地方の幹線道路網としての役割を持つ道路と、日常生活に必要な生活道路の2つに大きく分けられる。 |
|
道路の機能
道路は日常生活や社会経済の活動を支える最も基礎的な社会資本であり、きわめて多面的な機能と役割をもっています。
道路には、交通機能の他にも、土地利用誘導機能・空間機能などがあります。
人や車の通行サービス
バス・トラック・乗用車などの自動車、歩行者が安心して通行でき、日常生活や産業を支えます。
市街地の骨格をつくる
市街地の骨格となる街区をつくります。また、沿線の土地利用を活発にします。
市民生活を守る
救急車・消防車等の緊急車両の活動を円滑にさせると共に、地震などの災害時には、避難路・防火帯になります。
よりよい住環境をつくる
住宅の密集した街の中では、各家の採光・通風を確保する役割があります。また、緑化された道路は、私たちにやすらぎとうるおいを与えてくれます。
ライフラインを収容する
道路の地下には、電気・ガス・上下水道など、私たちの生活に欠かせない施設が収容されています。
いわき市の道路網
各道路の担当窓口
いわき市内の道路の整備や管理についての窓口は次のとおりです。
常磐自動車道や磐越自動車道などの高速自動車国道
いわき工事事務所:電話番号 0246-34-0077
いわき管理事務所:電話番号 0246-36-0123
一般国道6号・49号
総務課:電話番号 0246-23-2211
平維持出張所:電話番号 0246-28-0644
一般国道289号、349号、399号、県道
企画調査課:電話番号 0246-24-6117
市道
地区名 | 担当部署 | 電話番号 |
---|---|---|
平・内郷・小川・ 好間・三和・川前 |
整備担当 土木課 管理担当 道路管理課 |
0246-22-7482(直通) 0246-22-7494(直通) |
小名浜 | 小名浜支所経済土木課 | 0246-54-2111(代表) |
勿来・田人 | 勿来支所経済土木課 | 0246-63-2111(代表) |
常磐・遠野 | 常磐支所経済土木課 | 0246-43-2111(代表) |
四倉・久之浜・大久 | 四倉支所経済土木課 | 0246-32-2111(代表) |
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
土木部 土木政策課
電話番号: 0246-22-7490 ファクス: 0246-24-2119