犬の申請届出関係
更新日:2024年12月9日
犬の登録・狂犬病予防注射など
犬の登録
生後91日齢以上の犬を飼う場合は犬を取得した日から、また、生後90日齢以下の子犬を飼い始めた場合は生後90日を経過した日から30日以内に犬の登録をしなければなりません。
登録手数料3,000円
注:指定動物病院でも新規登録と狂犬病予防注射済票交付が可能です。
※ マイクロチップが装着されている場合は、下記の【留意事項】をご確認ください。
犬の登録事項変更届
次のように変更が生じた場合は、30日以内に保健所または各支所(好間支所を除く)の窓口に届け出なければなりません。
- 飼い主が変わった場合(既に登録を受けている犬をもらった場合など)
- 市内から市内へ引越し(転居)した場合
-
市外から引越し(転入)してきた場合
以前住んでいた市区町村の鑑札を持参してください。それと引換えにいわき市の鑑札を無料交付します。
※ マイクロチップが装着されている場合は、下記の【留意事項】をご確認ください。
※ いわき市外へ引越し(転出)した場合、いわき市での転出手続きは必要ありません。
いわき市の鑑札を持って、引越し先の市区町村で変更(転入)の届出をして、鑑札の引換え交付を受けてください。
【留意事項】マイクロチップを装着している犬について
犬にマイクロチップを装着し、国の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」システムに登録している場合、狂犬病予防法に規定されている犬の登録申請がなされたとみなす特例制度があります。
いわき市は特例制度に参加していませんが、ペットショップやブリーダーから入手した犬が、特例制度に参加している市区町村に既に登録されている可能性があります。
犬の登録がされている場合は、新たな登録ではなく、登録事項の変更(いわき市外からの転入)手続きになりますのでご注意ください。
※ 手続きの際には、マイクロチップの登録証明書(指定登録機関発行)を持参してください。
犬の狂犬病予防注射
登録については犬の生涯1回のみ実施となりますが、狂犬病予防注射は毎年1回4月から6月の間に実施しなければなりません。
狂犬病予防注射済票交付手数料550円(他に注射料金がかかります。)
注:指定動物病院でも新規登録と狂犬病予防注射済票交付が可能です。
犬の死亡届
飼い犬が死亡した場合、30日以内に保健所または各支所(好間支所を除く)の窓口に死亡届を提出しなければなりません。
その際に、鑑札と狂犬病予防注射済票を持参してください。
また、次の電子申請でも受け付けていますが、その際は、保健所または各支所(好間支所を除く)の窓口に鑑札と注射済票を持参いただくか、郵送してください。
なお、紛失してしまっている場合は、この限りではありません。
〇 Logoフォーム
・ このリンクをクリックすると、Logoフォームの入力画面にジャンプします。
・ 次の二次元コードからもLogoフォームの入力画面にアクセスできます。
〇 「スマホ市役所」
いわき市のLINE公式アカウントからも死亡届を提出できます。
詳しくは、次のリンク先からご確認ください。
・ いわき市政情報サイト 「スマホ市役所」はじめます! LINEを活用し様々なサービスをスマホの中に!
犬鑑札及び注射済票再交付申請
鑑札と注射済票は、首輪など飼い犬に着けておかなければなりません。
万が一紛失した場合には、保健所または各支所(好間支所を除く)の窓口で再交付を受けなければなりません。
- 鑑札再交付手数料1,600円
- 注射済票再交付手数料340円
保健所・各支所の窓口(好間支所を除く)
公所名 | 課・係 | 電話番号 |
---|---|---|
保健所 | 生活衛生課動物愛護係 | 0246-27-8592 |
小名浜支所 | 保健衛生係 | 0246-54-2111 |
勿来支所 | 保健衛生係 | 0246-63-2111 |
常磐支所 | 総務係 | 0246-43-2111 |
内郷支所 | 総務係 | 0246-26-2111 |
四倉支所 | 総務係 | 0246-32-2111 |
遠野支所 | 市民福祉係 | 0246-89-2111 |
小川支所 | 市民係 | 0246-83-1111 |
三和支所 | 市民福祉係 | 0246-86-2111 |
田人支所 | 市民福祉係 | 0246-69-2111 |
川前支所 | 市民福祉係 | 0246-84-2111 |
久之浜・大久支所 | 市民福祉係 | 0246-82-2111 |
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所生活衛生課 動物愛護係
電話番号: 0246-27-8592 ファクス: 0246-27-8600