第5回防災標語コンテストの入賞作品が決定しました
登録日:2025年10月30日
防災標語コンテストは、本市が、東日本大震災、東日本台風と、たびたび甚大な災害に見舞われた教訓を踏まえ、市内の小学生、中学生の皆さんに自然災害から身を守る大切さを考えてもらう機会を作ること、また、皆さんが作成した分かりやすい標語を通して、大切な家族や地域の方々に防災意識を高めていただくことを目的に実施しています。
この度、受賞作品が決定したことから、次のとおりお知らせします。
応募総数
応募作品 515作品
内訳(低学年の部69作品/中学年の部96作品/高学年の部74作品/中学生の部276作品)
入賞作品
小学生低学年の部
| さいがいじ 家ぞくがつながる 171 | |||
|
最優秀賞 |
綴小学校 | 2年 | 金澤陽葵 |
| ひなんくんれん そなえでつなぐ ぼくらのみらい | |||
|
優秀賞 |
磐崎小学校 |
2年 |
高松昂也人 |
| くんれんで ならったことは やればできる | |||
|
優秀賞 |
湯本第三小学校 |
2年 |
熊谷耀 |
| きんきゅうじ にげるゆうき わすれずに | |||
|
佳 作 |
渡辺小学校 |
1年 |
原真里奈 |
| ついたちは ぼうさいようひん かくにんび | |||
|
佳 作 |
勿来第一小学校 |
2年 |
荒木海斗 |
| 用意しよう ぼく、わたしの命を守る 防災リュック | |||
|
佳 作 |
赤井小学校 |
2年 |
岩瀬夏帆 |
小学生中学年の部
-
大丈夫!! その思い込み 大丈夫? 最優秀賞
郷ヶ丘小学校 3年
高橋叶門 「逃げてれば…」 そんな後悔 したくない。 優秀賞
永崎小学校 3年
石澤空詩 毎日が そなえのチャンス すぐ行動 優秀賞
好間第二小学校 4年 新國大翔 忘れるな あの時の記憶と 防災意識 佳 作
湯本第三小学校 4年
木村海愛 「まさか」を「いつも」のそなえでのりこえよう 佳 作
高久小学校 3年 矢吹晴南 身を守る 訓練、備え 地域の輪 佳 作
藤原小学校 4年
大平紗那
小学生高学年の部
-
備えよう ローリングストックで 生活の一部に 最優秀賞
小名浜東小学校 5年
小野夏空 期限切れ そのままにしてない? 防災リュック 優秀賞
菊田小学校 5年
関日菜子 話し合い 約束増えて 不安減る 優秀賞
汐見が丘小学校 6年
櫛田夏凜 迫る時間、物の価値より人の命 佳 作
錦東小学校 6年
田島友菜 ひなんバッグ いつか、じゃおそい 今準備 佳 作
汐見が丘小学校 5年
折笠杏夏 万が一 早めの避難で 憂いなし 佳 作
泉小学校 5年
猪狩芽生
中学生の部
-
※ 氏名の「辻」は、表示の都合上「2点しんにょう」で記載していますが、正しくは「1点しんにょう」です。防災は 知識と行動 二刀流 最優秀賞
中央台南中学校 2年
辻村光輝※
お散歩で マイ避難ルートを 可視化しよう 優秀賞
中央台北中学校 1年
鈴木徠愛 避難路は 命をつなぐ 道しるべ 優秀賞 遠野中学校 1年 渡辺陽登 地域の情報 知って生かせる 災害時 優秀賞
好間中学校 2年
太田大星 空振りで 家族の絆 深まる日 佳 作
内郷第一中学校
1年
箱崎柚衣 「また今度」 その先送り 命取り 佳 作
平第三中学校 2年
小林潤奈 自助共助 命と安全 最優先 佳 作
植田中学校 1年
筥﨑くるみ 忘れない 伝承された 命の重み 佳 作
小川中学校 1年
吉田琉旺 私たちが地域のにない手! 助けられる側から 助ける側へ 佳 作
好間中学校 3年
田仲楓子
このページに関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461