令和7年度第2回いわき市総合防災訓練【地震・津波編】を実施します
登録日:2025年10月30日
訓練テーマ
「逃げ遅れゼロ」・「災害死ゼロ」を目指して ~巨大地震への備え~
訓練実施日
令和7年11月15日(土)午前8時30分から午前11時30まで
※【予備日】令和7年11月16日(日)午前8時30分から午前11時30まで
災害想定
「茨城県沖を震源とするマグニチュード 8.4 の地震が発生し、沿岸部に大津波警報が発令」
主な訓練内容
どなたでも参加可能で事前申込も必要ありません
|
No. |
地 区 |
会 場 |
内 容 |
問い合わせ先 |
|
1 |
平 |
豊間中学校 |
津波避難訓練 防災講話(福島地方気象台) |
地域振興課 ☎22-7414 |
|
2 |
小名浜 |
小名浜第二中学校 |
津波避難訓練 避難所開設、運営訓練 |
小名浜支所 ☎54-2111 |
|
イオンモールいわき小名浜 |
津波避難訓練 |
災害対策課 ☎22-1153 |
||
|
3 |
勿来 |
錦中学校 |
津波避難訓練 健康防災体操 消防車両等展示 |
勿来支所 ☎63-2111 |
|
4 |
常磐 |
藤原小学校 |
応急救護訓練 防災講話(常磐共同ガス) |
常磐支所 ☎43-2111 |
|
5 |
内郷 |
内郷第二中学校 |
初期消火訓練 炊き出し訓練 |
内郷支所 ☎26-2111 |
|
6 |
四倉 |
大野公民館 |
キッチンカーによる配食訓練 |
四倉支所 ☎32-2111 |
|
大浦小学校 |
津波避難訓練 炊き出し訓練 |
|||
|
7 |
遠野 |
遠野小学校 |
炊き出し訓練(陸上自衛隊) 避難所開設、運営訓練 |
遠野支所 ☎89-2111 |
|
8 |
小川 |
下小川集会所 |
給水訓練(水道局) 避難所開設、運営訓練 |
小川支所 ☎83-1111 |
|
9 |
好間 |
好間公民館 |
防災資機材取り扱い訓練 防災講話(東北電力ネットワーク) |
好間支所 ☎36-2221 |
|
10 |
三和 |
三和ふれあい館 |
防災資機材取り扱い訓練 医師による健康防災講話 |
三和支所 ☎86-2111 |
|
11 |
田人 |
石住多目的集会所 |
災害図上訓練 |
田人支所 ☎69-2111 |
|
12 |
川前 |
川前公民館 (旧川前活性化センター) |
防災教室 (防災クイズ・濃煙体験など) |
川前支所 ☎84-2111 |
|
13 |
久之浜 大久 |
久之浜・大久 ふれあい館 |
津波避難訓練 防災ワークショップ(損保ジャパン) |
久之浜・大久支所 ☎82-2111 |
※ 気象警報等の発令状況により、中止、若しくは延期となる場合があります。
訓練当日の6時30分に訓練実施に関する情報をホームページにて発信しますのでご確認ください。
自宅でできる防災訓練
各地区で実施される訓練に参加できなくても、自宅でも訓練を実施できます!各項目を実施、確認して防災力を高めましょう!
1 シェイクアウト訓練を実施しよう

2 自宅の安全対策を実施しよう
家具類の転倒・落下・移動防止対策をしましょう
・寝ている場所に、家具が倒れてこないように配置しましょう
・倒れた家具で、避難に支障がないように配置しましょう
・家具、テレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておきましょう
けがの防止対策をしておきましょう
・食器棚や窓ガラスには、飛散防止フィルムやテープなどで、ガラスの飛散防止をしておきましょう
・停電に備えて、懐中電灯の電池などを確認し、直ぐに使える所に置いておきましょう
・飛散物でケガをしないように、スリッパやスニーカーなどを身近に準備しておきましょう

3 いわき市防災マップを確認しよう!
令和4年3月に改訂された防災マップを用意し、3つの確認をしましょう。
⑴ 地図で地域の中にある災害リスクを確認
⑵ 災害から命を守るための避難方法を確認
⑶ 防災情報の入手方法や日ごろの備えを確認
防災マップはこちらから確認 → いわき市防災マップ【令和4年度改訂】
4 いわき市防災メールに登録しよう!
いわき市では、東日本大震災、そして令和元年東日本台風により、大規模な災害に見舞われ、甚大な被害が発生したことを受けて、地域の災害対応能力を向上するための施策の一つとして、1人でも多くの方に「いわき市防災メール」を登録していただくよう取り組んでいます。
防災メールは、あなたの命、大切な人の命を守る、防災の第一歩です。
災害は、いつやってくるかわかりません。是非、防災メールの登録をお願いします。
こちらのQRコードを読み取って空メールを送信し登録→ いわき市防災メールの登録方法
5 いわき市防災講座を見よう!
いわき市では、市民の皆様の大切な生命や財産を守るため、市公式YouTubeに「防災講座」を掲載し、防災意識の普及・啓発に努めるとともに、地域の災害対応能力の向上のために必要な情報を発信しています。
防災講座のYouTubeを見て、家庭で災害の備えや防災の知識を高めましょう。
いわき市防災講座動画(YouTube)はこちら → いわき市防災講座
6 マイ避難シートを作成してみよう!
あなたと、あなたの家族はどう行動するべきか、事前に備えておくことが大切です。
「マイ避難シート」は、一人ひとりの家族構成や、自宅や職場の水害リスクに合わせて、どのような避難行動が必要か、どのタイミングでどこへ避難するのが適切なのかを事前に考え、家族で共有しておく避難計画です。
その日、慌てず安全に避難するために、ご家族で確認しながらつくってみましょう。
マイ避難シートを作成はこちら → ふくしまマイ避難シート作成ページ
その他 SNSで市の取組みを発信しています!
~いわき市災害対策課公式X「フラっと防災」~
【発信する内容】
⑴ 自主防災組織や学校などを対象に行う防災訓練等の実施状況
⑵ 災害に対する注意喚起(大雨や台風の接近など)
⑶ 訓練等の告知など
Twitter「フラっと防災」防災の取り組みを配信中! → 「フラット防災」アカウント
このページに関するお問い合わせ先
危機管理部 災害対策課
電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461