コンテンツにジャンプ

9月23日は「手話言語の国際デー」手話言語をブルーライトで輝かせよう‼

登録日:2025年9月16日

手話言語の国際デー(毎年9月23日)

 毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。

 令和7年6月25日には「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、国民に広く手話に関する理解と関心を深めるようにするため、本法においても9月23日は「手話の日」として定められました。

「手話言語をブルーライトで輝かせよう」市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025

 世界ろう連盟は、国連や連盟のロゴ色で「世界平和」を表す青色を世界各地でライトアップすることで「手話は言語である」という認知を広げようとブルーライトアップの活動を2022年より開始しました。

 連盟は、きこえる人ときこえない・きこえにくい人がともに暮らせて、人権と平等が守られた共生社会を求め、全国各地の施設等をライトアップすることで、手話は言語であるという認識を広めていきたいとの考えのもと、チャレンジプロジェクトの推進をすすめております。

 市においても、この活動に賛同し、今年度より市内企業の協力を得てブルーライトアップを実施することとしました。

                     

ブルーライトアップの実施について

日 時 :令和7年9月23日(火)

場 所 :常磐共同火力(株)勿来発電所【勿来ゆめライト】

     東北電力ネットワーク(株)いわき電力センター【無線鉄塔】

点灯時間:午後5時~午後10時(勿来ゆめライトは午後11時まで)

  色 :ブルー

 

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 障がい福祉課

電話番号: 0246-22-7486 ファクス: 0246-22-3183

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?