コンテンツにジャンプ

8月に入り、市内で火災が多発しています!!

登録日:2025年8月26日

8月に入り、市内で火災が多発しています!!(8件:令和7年8月25日現在)

いわき市内では、8月に入り8件の火災(建物火災7件、車両火災1件)が発生しています。

※いわき市における令和元年から令和6年の8月の平均火災発生件数である、2.5件を大きく上回っています!!

8月22日に郷ケ丘地区で高齢者1名が亡くなる住宅火災が発生しました。

 

住宅用火災警報器について

住宅火災から逃げ遅れるのを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう!!

また、住宅用火災警報器は設置から10年を目安に交換しましょう!!

住宅防火 いのちを守る10のポイント

※4つの習慣

1 寝たばこは絶対にしない、させない

2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない

3 こんろを使うときは火のそばを離れない

4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く

※6つの対策

1 火災の発生を防ぐには、ストーブやこんろ等は、安全装置の付いた機器を使用する

2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する

3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する

4 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく

5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく

6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

 

いわき市消防本部HPリンク

【注意!:市内で住宅火災が火災が多発!!もう一度、火の元確認!!火の用心!!】

これからが、一番寒い季節!~STOP!!暖房器具からの火災!!~ストーブやヒーターの『ゼロ距離』と『ほったらかし』に注意!

「たばこ」からの火災に注意!

不審火発生!!すぐやろう!放火対策!!

着衣着火に注意!

投げ込みヒーターからの火災に注意!

住宅用火災警報器の取付けを支援しています!!

 

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 予防課

電話番号: 0246-24-3941 ファクス: 0246-24-3944

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?