コンテンツにジャンプ

着衣着火に注意!

登録日:2023年8月29日

火が服に燃え移らないよう注意しましょう!

こんろやストーブ、ろうそくの火などが衣服に接触し、燃え移ることを着衣着火(ちゃくいちゃっか)といいます。

寒い時期は厚着をしていて着衣着火に気付かず、思わぬ大きな事故となる場合がありますので、注意してください。

火災事例

着衣着火1

  • 調理中、ガスこんろの向こう側の鍋を取ろうとして、袖口に火が燃え移った。
  • 仏壇にお供え物を置こうとした時に、ろうそくの火が袖口に燃え移った。
  • 厚着をしていたので、服にストーブの火がついたことに気付くのが遅れた。
  • 手袋をしたまま、たばこに火をつけたら手袋に着火し衣服に燃え移った。
  • たき火で暖を取っている最中に、火が風であおられて衣服に着火した。

いわき市内でも、ガスこんろを使用して調理していた高齢者の方が、着衣着火により、両手と背中に火傷を負った事例がありました。

表面フラッシュ現象について

わずかな炎の着火で、瞬間的に衣類の表面を火が走る現象のことを「表面フラッシュ現象」といいます。

表面フラッシュしやすい素材としては、綿、レーヨンなどで生地の表面が起毛されている毛羽立ちの多い衣服で、生地が空気を含んだ燃えやすい状況となっているため、いったん着火すると、一瞬のうちに燃え広がり、火傷になる可能性が高くなります。

袖に着火する場合が多いですが、見えない部分から燃え出すと、発見が遅れて、生命の危険にさらされることもあります。また、着衣着火による死者は、高齢者や子どもが多くなっています。

着衣着火を防ぐためには

  • 燃えにくい繊維を使った衣服など、防炎製品を使う。
  • 身体にフィットするようなエプロンや腕カバーを着用し、料理をする。
  • ガスこんろの奥には、料理道具や調味料を置かない。
  • マッチやライターは、子どもの目につかない場所に保管する。

「着衣着火」した場合の対処法 S(Stop) D(Drop) R(Roll)

着衣着火3

「Stop、Drop & Roll」 (まず止まる。そして倒れて転がる。)
 ⑴ Stop:まずは止まること。走りまわると空気が入り火の勢いが強くなります。
 ⑵ Drop:燃えているところを地面に押し付けるように倒れます。立っていると頭に燃え移ることもあり、危険です。
 ⑶ Roll:倒れたまま、左右に転がります。空気を遮断して窒息消火させます。
もちろん近くに水があれば、水をかけることも有効です。
火傷を負ってしまった場合には、流水で冷やし、救急車を呼ぶ必要がある場合には、待っている間も流水で冷やし続けましょう。

このページに関するお問い合わせ先

消防本部 予防課

電話番号: 0246-24-3941 ファクス: 0246-24-3944

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?