妊婦のための支援給付(令和7年4月1日以降に出産予定の妊婦または出産した方が対象です)
更新日:2025年4月1日
事業の概要
全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで一貫した伴走型相談支援と経済的支援を一体として実施するため、令和4年度に国が創設した「出産・子育て応援交付金」は、令和7年度から「妊婦のための支援給付」に生まれ変わりました。
対象者
令和7年4月1日以降に出産した方または出産予定の妊婦で、妊婦給付認定の申請日時点で本市に住民票がある方
※令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援金」の対象となりますのでこちらのページをご確認ください。
※他市町村で妊婦給付認定を受けたのちにいわき市へ転入された場合は、再度いわき市で妊婦給付認定を申請する必要があります。
妊婦支援給付金(1回目)
支給額 |
5万円 |
---|---|
申請方法 | 地区保健福祉センターに妊娠届を提出する際に窓口で申請(妊娠届出時に申請書を交付)できます。なお、代理申請はできませんので、妊娠届を妊婦以外が行った場合は、別途妊婦が保健師等の面談を受け、申請書の交付を受ける必要があります。 |
必要書類等 |
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・妊婦本人の振込先口座の情報がわかるもの(通帳やキャッシュカード) |
申請期限 | 医療機関で胎児心拍を確認された日から2年を経過する日の前日まで |
妊婦支援給付金(2回目)
支給額 | 児童の数 × 5万円 |
---|---|
申請方法 | 出産後、保健師や助産師が育児支援のためご自宅を訪問します。その訪問時に申請書等が交付されますので、郵送でご申請ください。 |
必要書類等 |
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・妊産婦本人の振込先口座の情報がわかるもの(通帳やキャッシュカード) |
申請期限 | 出産予定日の8週間前の日(同日前に出産した場合はその日)から2年を経過する日の前日まで |
妊婦支援給付金支給までの流れ
支給までの流れは概ね以下のとおりです。
- 産科医療機関等を受診し、医師による胎児心拍の確認を受ける
- 地区保健福祉センターの窓口へ妊娠の届出をする
- 妊娠の届出の際に、職員と面談を実施する
- 面談後に妊婦給付認定申請書を記入する ➡ 妊婦支援給付金(1回目)を支給します
- 出生後に保健師等がご自宅を訪問し、職員と面談を実施する
- 訪問時に胎児の数の届出書を交付します
- 胎児の数の届出書をこども家庭課へ郵送にて申請を行う ➡ 妊婦支援給付金(2回目)を支給します
妊娠や出産・子育てに関する相談窓口
窓口 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
平地区保健福祉センター 健康係 | 平字梅本21 | 22-7621 |
小名浜地区保健福祉センター 健康係 | 小名浜花畑町34-2 | 54-2111 |
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 | 錦町大島1 | 63-2111 |
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 | 常磐湯本町吹谷76-1 | 43-2111 |
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 | 内郷高坂町四方木田191 | 27-8692 |
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 | 四倉町字西四丁目11-3 | 32-2114 |
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 | 小川町高萩字小路尻19-10 | 83-1329 |
流産・死産等をご経験された方へ
妊娠の届出をした後に流産等を経験された方も、妊婦支援給付金申請の対象となります。
また、妊娠の届出をする前に流産等をされた場合であっても、医師が胎児心拍を確認したことがわかる診断書等で妊娠の事実が確認できた際は対象となりますので、お近くの地区保健福祉センターまでご相談ください。
このページに関するお問い合わせ先
こどもみらい部 こども家庭課
電話番号: 0246-27-8563 ファクス: 0246-27-8564