コンテンツにジャンプ

みんなの居場所づくり事業

登録日:2025年1月10日

みんなの居場所づくり事業は、ひきこもりや不登校などにより社会的な孤立状態にある方や複合的な悩みを抱え制度の狭間におかれてきた方などを対象に、包括的な相談支援や気軽に集える「居場所」を提供することで、社会や地域とのつながりのきっかけを作り、社会的孤立の解消と安定的な自立生活を営めるよう支援を行います。

事業概要

対象となる方

いわき市にお住まいの方で次のいずれかに該当する方。(年齢制限はありません)

  • ひきこもりや不登校などの社会的孤立状態にあり支援を必要とするご本人やそのご家族
  • 社会生活を円滑に営むのが難しく、いずれ困窮するおそれのあるご本人やそのご家族
    (例1)対人関係が苦手で離職や転職を繰り返してしまい将来に不安がある
    (例2)障がい者手帳などは持っていないが、柔軟に対応することが難しく社会生活に支障をきたしている

支援内容

  1. 相談支援
    相談支援員(臨床心理士や精神保健福祉士等の有資格者)による相談支援を行います。
    外出が難しく、面談場所まで来られない場合などはアウトリーチ(家庭訪問)や電話による支援も実施しています。
     
  2. 居場所の提供
    誰でも気軽に集える「居場所」を開設しています。(週5日、1日6時間程度開放)
    居場所ではご本人が好きなことをして自由に過ごすことができます。
    また、スタッフが常駐しており、ご本人やご家族の希望によって以下の支援を行います。
  • 自立に役立つ各種プログラムの提供
    (生活習慣の改善やコミュニケーションスキルの向上に関する講座、調理実習など)
  • 地域の行事やボランティア活動などの社会参加体験
  • 働くことのイメージをつかむための事業所見学や就労体験
  • ご家族向けのサロンのご案内
  • 各種支援制度に関する情報提供
  • その他必要に応じて、学校や関係機関と連携 など

利用料

無料

利用方法

みんなの居場所づくり事業は、いわき市が委託した次の事業者が実施しています。
利用を希望される方は事業者にお問い合わせください。

 

問い合わせ先

みんなの居場所あすびんち(NPO法人明日飛こども自立の里)

所在地 いわき市平字五町目17-5 スガノヤビル

電話  090-4313-4392

メール ibasyo@asubi.jp

X(旧Twitter)@asubi_yellow

@asubi_yellow

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健福祉課

電話番号: 0246-22-7450 ファクス: 0246-22-7590

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?