コンテンツにジャンプ

仕出しの食中毒予防について 【食品事業者の方へ】

登録日:2024年8月1日

食品の衛生管理について再確認しましょう

 仕出しなど宅配される食品は、店内で提供する食品と比べて、調理してから喫食までの時間が長くなります。特に湿度や気温が上がる時期には、食中毒のリスクがさらに高まります。いつも以上に衛生管理に注意しましょう。

 また、インターハイ等のイベントの開催に伴い、通常より注文数が多い場合もあると思います。無理なく調理できる注文数か慎重に判断しましょう。

 

check1 一般的な衛生管理の徹底を!

細菌やウイルスなどを食品につけない(汚染させない)ことが基本です。

  • 手洗いを徹底しましょう。                       手洗い
  • 包丁、まな板などの使い分けを行い、洗浄消毒したものを使用しましょう。
  • 調理従事者の健康管理を徹底しましょう。

check2 無理なく調理できる注文数になっていますか?

調理時間が長くなりすぎないか、放冷・盛付台は十分な広さが確保できるか確認が必要です。

  • 店舗の規模に見合った数の注文を受けましょう。
  • 盛付台は、清潔にしましょう。

check3 加熱が必要な食品は、中心部までよく加熱されていますか?

加熱調理は食品の中心部まで75℃1分以上加熱しましょう。

  • ノロウイルスの場合は、85~90℃で90秒以上を目安に加熱しましょう。
  • 生卵や鮮魚介類、レアな食肉など傷みやすい食品の提供を控えましょう。

check4 放冷・冷却/保温は適切ですか?

長時間の常温放置は危険です。10℃以下または65℃以上で温度管理が必要です。

  • 食中毒菌が増殖しやすい温度帯は、約20℃~50℃です。
  • 調理した食品は速やかに10℃以下に冷却、または65℃以上で保管してください。
  • 弁当の重ね置きにより、場所によって冷却が不十分とならないよう保冷材の配置など工夫しましょう。
  • 配達中の温度管理も併せて見直しましょう。

check5 お客様にすぐに食べるように伝えていますか?

提供後の保管が不適切で食中毒が起こってしまう場合があります。

  • お客様に提供する際は、すぐに食べていただくようお客様に伝えましょう。(口頭、シール等)
  • お客様が食べる時間に合わせて配達できるように配達時間を工夫しましょう。

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健所生活衛生課

電話番号: 0246-27-8591 ファクス: 0246-27-8600

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?