農薬の使用方法にご注意ください!
登録日:2024年6月12日
農産物や植栽植物などの病気や害虫の防除のために、農薬を使用するにあたっては、安全のため適切に使用してください。
特に、住宅地や学校、保育所、幼稚園、公園及び病院等に近接する場所において農薬を使用するときは、農薬の飛散により、周辺の住民、子ども等の健康被害が生じないよう十分に配慮してください。
住宅地等で農薬を使用する場合に遵守すべき事項
- 極力農薬を使用しない管理を心掛け、日頃から植物の状況をよく見て、病害虫の発生や雑草の発生を早期に発見しましょう。また、害虫を捕殺する、被害を受けた枝葉を切り取る、除草等の防除をするなどの対応を優先してください。
- 被害の発生状況に応じて防除を行いましょう。病害虫・雑草が発生していないのに、定期的に農薬を散布するのは控えましょう。
- 農薬を使用する場合は、塗布や樹幹注入など散布以外の方法を検討しましょう。
- 農薬を散布する場合は、散布中や散布後に周囲に人が入らないようにしましょう。また、農薬の散布は無風又は風が弱いときに行うとともに、農薬の飛散を抑制するノズルの使用に努め、近隣への影響を予防しましょう。
- 農薬の使用の回数及び量を減らしましょう。農薬の取扱説明書に沿って必要最小限の使用に留めましょう。
<参考>
住宅地における農薬使用について(農林水産省及び環境省)(PDF/137KB)
相談窓口
農薬の適正使用に係る相談窓口
福島県いわき農林事務所農業振興普及部経営支援課
電話番号: 0246-24-6162 ファクス: 0246-24-6196
農薬による健康被害の相談窓口
公益財団法人日本中毒情報センター
一般専用電話(029-852-9999) (365日 9時~21時まで)
このページに関するお問い合わせ先
いわき市生活環境部環境企画課
電話番号: 0246-22-7441 ファクス: 0246-22-1286
いわき市農林水産部農業振興課
電話番号: 0246-22-7479 ファクス: 0246-22-7589