コンテンツにジャンプ

「災害死ゼロ」、「逃げ遅れゼロ」を目指して! 防災講座、実施中!!!

登録日:2023年4月4日

 近年、全国各地で大規模な災害が発生しています。災害から、大切な命を守るためには日ごろの備えが重要です。
 防災講座や防災訓練などを実施し、防災に関する意識や知識の向上をはかりましょう!!!

 

防災講座について

 いわき市では、地域住民の防災意識の高揚と、防災知識の向上を目的として、市内の自主防災組織や、学校、事業所などを対象に、防災講座を実施しています。

写真1 写真2

令和4年度防災講座の実施状況

  令和4年度の防災講座の実施状況はこちらをご覧ください。
  
令和4年度防災講座実施状況一覧(PDF/313KB)

出前講座のご案内

 市では、地域防災力の向上を図るため、地域ごとに異なる災害リスクを踏まえた防災訓練や防災講座を、自主防災組織など地域住民のみなさんと協力して実施しています。域住民のみなさんで、防災の取り組みについてご検討されている場合は、お気軽に災害対策課までご連絡ください。

 ※ 防災講座は、市役所出前講座からも申込みでます。

【市役所出前講座】http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000004753/index.html

災害対策課で実施している市役所出前講座

No.19 近所で協力!自主防災

 地域の防災(自助・共助・公助)の中でも、近所で協力して防災活動を行う共助(自主防災組織)の重要性について理解を深める内容となっています。

 〈実施事例〉 R4.11.11 下神谷自主防災会
  大規模な災害が発生した場合、公助に頼るばかりではなく、自助・共助による活動が非常に重要となることを説明し、地域ぐるみで実施する防災活動の事例として「地区防災計画・地区防災マップ」の作成などについて説明をしました。
 下神谷

No.20 災害に備えて

 災害から身を守るためには、早めの避難が必要です。気象情報や避難情報の入手方法や安全かつ適切な避難行動について学びます。

 〈実施事例〉 R4.10.26 永崎自主防災会
  防災マップを活用して、自宅や周辺の災害リスク、避難行動について説明するとともに、適切な情報取得手段として、市防災メールの登録や、市防災ラジオの貸与申請などについて説明しました。
永崎

No.21 地区防災マップと地区防災計画

 なぜ、自助・共助による地域の防災力向上が必要なのか、地区防災マップと地区防災計画の取り組みとともに学んでいきます。

 〈実施事例〉R4.7.9 江名自主防災会
  地区防災マップの作成に取り組む自主防災会に対して、地区防災マップ、地区防災計画について説明するとともに、作成に向けた今後のスケジュールなどについてお話しました。
えな

No.22 災害時に従業員を守るために

 災害時における従業員の安全確保や避難行動について学ぶとともに、事業継続計画(BCP)の作成について理解を深めます。

 〈作成事例〉 R4.9.22 内郷・好間・三和地域包括支援センター
  介護支援専門員定例会」において、「事業継続計画(BCP)策定のポイント」について説明後、BCP作成のチェックリストや、簡易的なBCP作成に取り組みを行いました。

内郷

No.23 自然災害に備えて、みんなで防災

 防災に関する学校の訓練や取り組みに合わせて、地域の自然災害、市の防災対策、災害から命を守る行動などについて理解を深めます。

 〈実施事例1〉R4.9.9(金) 錦東小学校
  4年生社会「自然災害にそなえるまちづくり」について、いわき市の防災対策や、地域住民を守るしくみについて、防災講座を行いました。
錦東

〈実施事例2〉R4.9.28(水) 平第五小学校
 起震車による地震体験により、地震災害から身を守る行動を確認するとともに、地震や津波災害からの避難について説明しました。

平ご

〈実施事例3〉R4.10.29(土) 沼ノ内子ども育成会
 津波ハザードマップや、防災マップを見ながら、地域の災害リスクや避難場所などを確認したうえで、登下校や放課後、子供たちの日常にある災害リスクや避難について確認しました。
ぬま

No.26 土砂災害から身を守るために

 大雨や豪雨時に起こりやすい土砂災害の種類と、身を守るために気を付けなくてはならないことについて理解を深めます。

〈実施事例〉R4.10.25(火) カナン村
 土砂災害の種類や、近年の発生状況、土砂災害からの避難などについて説明を行いました。
かなん かなん2

このページに関するお問い合わせ先

危機管理部 災害対策課

電話番号: 0246-22-1242 ファクス: 0246-22-7461

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?