コンテンツにジャンプ

浸水防止用土のうを作成するための土のう袋及び土砂の配布について
(配布終了)

更新日:2022年12月1日

令和4年度の土のう袋及び土砂の配布は終了しました。

概要

 市では本格的な大雨や台風シーズンを迎えるにあたり、家屋への浸水被害の軽減や防災意識の向上を目的として、市民の皆様を対象に、土のう袋と土のう作成のための土砂の提供を行う取り組みを実施しますのでお知らせします。

取り組み期間

 令和4年6月1日~11月30日 

土のう袋の配布について

 土のう袋は次の場所・時間にて本市在住の方を対象に1世帯あたり20袋を上限に配布します。

 ※第2、第4土曜日の午前9時~正午が荒天の場合、当日の土のう袋の配布を中止いたします。
  (荒天が予想される際の配布実施の有無については、事前に河川課までお問い合わせ願います。)

(1)河川課、各支所連絡先  

  ・河川課(電話番号:22-1159)

  ・小名浜支所 経済土木課(電話番号:54-2111) ・勿来支所 経済土木課(電話番号:63-2111)  

  ・常磐支所 経済土木課(電話番号:43-2111) ・内郷支所(電話番号:26-2111)

  ・四倉支所 経済土木課(電話番号:32-2112) ・遠野支所(電話番号:89-2111)

  ・小川支所(電話番号:83-1111) ・好間支所(電話番号:36-2221)

  ・三和支所(電話番号:86-2111) ・田人支所(電話番号:69-2111)

  ・川前支所(電話番号:84-2111) ・久之浜・大久支所(電話番号:82-2111)

(2)夏井川河川防災ステーション、勿来市民運動場位置図

土砂提供場所

 土のう作成のための土砂は次の場所・時間にて本市在住の方を対象に提供します。

(1)土砂提供場所詳細位置

 ・夏井川河川防災ステーション

 

 ・勿来市民運動場

 

土砂提供方法

 上記土砂提供場所に土砂を保管し、作業スペースを解放していますので、自由に土のうの作成が可能です。なお、現地に土のう袋は常備しませんので、土のう袋は配布・購入されたものを各自ご持参願います。

(1)利用方法について

 ・土砂にかかっているブルーシートを必要な範囲をめくってください。

 ・スコップ等で土のう袋に土砂を詰めます。スコップは備付けのものも利用可能です。

  ※スコップ使用後は元の場所に必ず戻してください。

  ※土のうの作り方についてはこちらをご参照ください。

 ・作業完了後、めくったブルーシートを元に戻して終了です。

(2)注意事項について

 ・現地に作業上の留意事項を表示した看板を設置しますので、作業前に必ずご確認願います

  現地看板(夏井川河川防災ステーション)   現地看板(勿来市民運動場)

 ・基本的に現地に職員は常駐しませんので、安全に十分配慮の上、作業を行ってください。

 ・ブルーシートのかかっている範囲外の土砂は絶対に利用しないでください。

 ・鋼板やスコップなどの資材が盗難された場合は、警察への通報等の措置を取らせていただきます。

 ・本施設を利用する上で発生した事故やケガについて、市では一切の責任を負いません。

このページに関するお問い合わせ先

土木部 河川課

電話番号: 0246-22-1159 ファクス: 0246-22-7598

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?