コンテンツにジャンプ

オンラインつどいの場「おうちでつながる会」について

更新日:2022年9月1日

 

 1 オンラインつどいの場「おうちでつながる会」について

 市では、高齢者を主とした地域の皆さんが集まる場を「つどいの場」と定義しています。

 「つどいの場」では、地域の集会所や公民館に集まり、介護予防に関する体操や知識を深める活動を行っていますが、感染症や熱中症に対する不安から、定期的に会場に集まることができないなどの悩みを抱えている団体もあります。

 そのような悩みを解消するため、市ではつどいの場に参加している皆さんが、自宅で集まることができるオンラインつどいの場「おうちでつながる会」を開催しました。

※つどいの場について詳しくはこちら

2 実施概要

 令和4年度の実施内容です。

⑴ 概要

 事業実施を希望するつどいの場団体に属する方に対して、実施期間中1人1台タブレット端末を貸し出し、自宅で参加できるオンラインのつどいの場に参加していただくとともに、日常生活の中でもタブレット端末を活用していただきました。

⑵ 実施期間

 令和4年6月から8月の約3カ月間

⑶ 対象者

 市内つどいの場の団体の参加者で65歳以上の方

⑷ つどいの場の開催について

 週1回オンラインでのつどいの場を開催し、シルバーリハビリ体操や専門職による介護予防に関する講話を実施しました。(全12回)

※シルバーリハビリ体操について詳しくはこちら

【プログラム】

1回目        タブレットの基本的な使い方を学ぶタブレット教室

2回目から5回目   シルバーリハビリ体操、専門職の講話

6回目        中間確認

7回目から11回目  シルバーリハビリ体操、専門職の講話

12回目       アンケート、まとめ

 タブレット教室   体操の様子   オンラインの様子

   タブレット教室            自宅にいながらつどいの場に参加できます

 ⑸ サポート体制について

 プログラム1回目終了後約3週間程度は、特にサポートが重要であるため、参加者の自宅を訪問(場合に応じてオンラインも可)し、サポートを行いました。自宅訪問によるサポートでは、オンラインの使い方だけでなく、アプリの使い方についてもサポートを行いました。

3 つどいの場の皆様へ

 オンラインつどいの場「おうちでつながる会」について詳しく知りたい方は下記までお問い合せください。

このページに関するお問い合わせ先

地域包括ケア推進課

電話番号: 0246-27-8575 ファクス: 0246-27-8576

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?