いわき市シルバーリハビリ体操
更新日:2025年3月25日
1 事業概要
いわき市シルバーリハビリ体操は、身近な地域で気軽に介護予防活動に参加できる地域づくりをめざし、平成21年度から茨城県での取り組みを参考として、住民参加型介護予防事業として実施しています。
2 体操の内容
いわき市シルバーリハビリ体操は、「立って行う体操」「床に座って行う体操・寝て行う体操」「椅子に座って行う体操」「嚥下体操・失禁を予防する体操」などで構成されています。特別な器具を使用せず、「いつでも」「どこでも」「だれでも」できる体操です。筋力アップや関節の可動域の拡大、柔軟性を高め、転びにくい体づくり、元気に歩ける筋力の維持・向上に効果があります。
体操の内容につきましては、次のパンフレット(PDF文書)をご覧ください。
- 立って行う体操 表面(815KB)/裏面(1MB)
- 床に座って行う体操・寝て行う体操 表面(860KB)/裏面(1MB)
- 椅子に座って行う体操 表面(943KB)/裏面(1MB)
- 嚥下体操・失禁を予防する体操 表面(884KB)/裏面(1MB)
体操の動画をYouTube「igokuTV」にて配信しています。是非、自宅においても活用してください。
3 体操指導士の派遣
市では、シルバーリハビリ体操を始めてみたい5名以上の方々(グループ)に対し、無料で体操指導士を派遣いたします。体操指導士派遣申込書に記入の上、地域包括ケア推進課へお申込みください。
【電子申請】
https://logoform.jp/form/NczP/343309
【PDF文書】
- (様式1)体操指導士派遣申込書(100KB)(PDF文書)
- (様式2)体操指導士派遣申込書(複数回を継続して申し込む場合)(108KB)(PDF文書)
- (様式2)体操指導士派遣申込書(複数回申し込み:2枚目以降)(99KB)(PDF文書)
【Word文書】
- (様式1)体操指導士派遣申込書(20KB)(Word文書)
- (様式2)体操指導士派遣申込書(複数回を継続して申し込む場合)(21KB)(Word文書)
- (様式2)体操指導士派遣申込書(複数回申し込み:2枚目以降)(42KB)(Word文書)
4 体操指導士(市民ボランティア)として活動したい方
いわき市シルバーリハビリ体操を学び体操指導士になり、身近な場所で市民ボランティアとして体操の指導、指導補助として活躍される方を募集します。体操指導士として活動するには、養成講座(全10回)の受講が必要です。養成講座の受講者募集は、広報いわき、ホームページなどでお知らせいたします。
【1月開催】第97回いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座 【詳細はこちら】
指導士の皆様へ
体操指導実施報告は、指導実施後、速やかに地域包括ケア推進課まで提出ください。
5 体操教室に参加して元気になりたい方
転びにくいからだになりたい!もっと元気になりたい!とお考えの方には、お近くの体操教室やつどいの場など自主サークルをご案内いたします。また、となり近所の皆さんやご友人のグループ等で新たに体操を始めてみようかと迷っている方には、体操教室の立上げや指導士派遣申込み方法等について、ご相談に応じます。地域包括ケア推進課までお問い合わせください。
6 市内体操教室の情報
シルバーリハビリ体操指導士の派遣予定をお知らせします。
【4月予定表】4月予定表(3月25日更新)(PDF/723KB)
7 シルバーリハビリ体操指導士会
いわき市シルバーリハビリ体操指導士会の活動については、指導士会の公式ホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 地域包括ケア推進課 事業推進係
電話番号: 0246-27-8575 ファクス: 0246-27-8576