消費生活について学ぼう(消費生活に係る出前講座のご案内)
更新日:2020年10月1日
消費生活について学ぼう
出前講座について
いわき市消費生活センターに寄せられる消費生活相談には、高齢者を狙った悪質商法や、インターネット・携帯電話等を利用した身に覚えのない請求に関するトラブルなど多種多様にわたっています。
こうした消費者トラブルにあわないように、地域や学校、各種団体などからの依頼を受けて、消費生活センター職員等が講師として出向き、お話をさせていただくものです。ぜひご活用ください。
申込可能団体
市内に在住、在勤、在学または市内で活動している、おおむね10人以上の団体やグループ。
政治団体、宗教団体並びに営利を目的とする団体を除きます。
講師
いわき市消費生活センター職員等
テーマ(講義内容)
申込団体の年齢構成やニーズに応じて、講座内容を設定します。
テーマ例
- 高齢者が消費者被害にあわないために
- 悪質商法の手口と対策
- 若者に多い消費者トラブル
- 架空請求にご注意を!
- 消費者力ってなに?
- 買おうかどうしようか、迷うとき
- インターネットの便利さと落とし穴
- 安全な商品をあらわすマーク
- 持続可能な社会 3R
- 消費期限と賞味期限
- 変わる取扱い表示
- わたしたちの行動が社会を変える
- エシカル消費 など
その他注意事項等
- 講師派遣可能日時は、平日、午前10時から午後4時の間で、講座時間はおおむね60分以内です。
- 講師派遣費用(講師料、資料費、講師交通費)は無料です。
- 会場の確保や講座の進行は、申込団体が行ってください。
- 派遣可能エリアはいわき市内です。
- 講座内容により、スクリーンなどを準備していただく場合があります。
申込方法
開催希望日の1カ月前までに、開催日や内容などについて電話でご相談ください。 その後、下記申込書によりファックスまたはメールでお申し込みください。
メールアドレス:shohiseikatsu@city.iwaki.lg.jp
ダウンロード
関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
市民協働部 消費生活センター
電話番号: 0246-22-7021(直通) 0246-22-0999(相談専用) ファクス: 0246-22-0985