コンテンツにジャンプ

山火事予防運動、山火事防止強化を実施中です。

登録日:2025年3月7日

「ふるさとの 山を守ろう 火の手から」(令和7年全国山火事予防運動統一標語)

 

福島県山火事防止強化期間  春季:2月10日から5月30日まで 秋季:10月20日から12月20日まで

 

冬から春にかけては山火事が発生しやすい季節です。

 

特に、山菜取りなどで山に入る際は、火の取り扱いに十分注意してください。

 空気が乾燥し、強い風が吹く時期は、特に次のことに気を付けて行動してください。

  • 燃えやすいものがある場所では、火気の使用を控えること

  • 強風及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと

  • やむを得ず火を使用する場合は、火気のそばを離れず、使用後は完全に消火すること

  • 火入れを行う際は、市長の許可を必ず受けるとともに、十分な実施体制をとること

  • たばこは指定された墓所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに投げ捨てないこと

  • 火遊びはしない、させないこと

恐ろしい森林・林野火災

森林から1km以内での火入れは、いわき市長の許可が必要です。

 森林及び森林から1km以内で火入れ(面的な焼却)を行う場合には、森林法第21条第1項に基づき市町村長の許可が必要です。必ず10日前までに申請を行ってください。その他の手続きについては「いわき市火入れに関する条例」等に基づき行ってください。

  森林法に基づく許可を受けることができる火入れの目的は次のとおりです。

  1. 造林のための地ごしらえ
  2. 開墾準備
  3. 害虫駆除
  4. 焼畑
  5. 採草地の改良

 注1:単に、地上の立木、竹、雑草、堆積物等を面的に除去する簡便な手段として行う火入れについては、許可されません。 

 注2:火入れ作業については、「火入れ作業の手引き(森林火災対策協会)」(外部リンク)を参照してください。

 山火事予防については林野庁のサイト(外部リンク)をご覧ください。

 消防についてはいわき市消防本部をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

農林水産部 林業振興課

電話番号: 0246-22-7474 ファクス: 0246-22-1129

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?