コンテンツにジャンプ

いわき市における防災士の養成に関する取組み

更新日:2024年3月4日

1 防災士養成講座の開催

概要

 いわき市では、災害発生時に、自らの身を安全に守る「自助」や、隣近所が助け合って避難誘導や避難所運営を行うなど「共助」の担い手となる「防災士」の養成に取り組んでいます。

 平成27年度から防災士養成講座を開催し、これまで554名の方が防災士としての資格を取得しています。(令和6年1月31日現在)

 

防災士とは?

 防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した方をいいます。

 

どんな方を対象に講座を開催しているの?

 いわき市では、防災士養成講座を年2回開催していますが、それぞれ対象となる方が異なります。

 1回目 防災に関心のある市民・学生などを対象

 2回目 自主防災組織の構成員、消防団員及び女性消防クラブ員などを対象

 ※ 1回目は自主防災組織などに加入されていない方が主に対象となります。

 

開催時期は?

 1回目 毎年夏頃を予定(7~8月頃)

 2回目 毎年秋頃を予定(10~11月頃)

   ※ 開催時期等詳細が決まり次第、市公式ホームページでお知らせします。

 

受講料

 無料(講座受講料、教材料、資格取得試験受験料、資格認証登録料は、いわき市が負担)。

 ただし、認証手続きに係る証明写真代、会場までの交通費(駐車場代含む)や食事代等は受講者の負担となります。

 

防災士になるための流れ

 (1) 受講申し込み(申し込みが多数ある場合は、抽選となります。)

 (2) (受講が決定したら)事前レポート学習

 (3) 普通救命講習の受講(5年以内に普通救命講習を受講している必要があります。)

 (4) 防災士研修講座の受講(2日間に渡って講座を受講して頂きます。)

 (5) 防災士資格試験の受験(2日間の講座の最後に資格試験があります。)

   資格試験に見事合格された場合、日本防災士機構に登録申請し、晴れて防災士資格を取得することができます。

 

防災士に求められる役割は?

 近年、自然災害が頻発化、激甚化していますが、第1回目の講座で資格取得された方には、高齢者等への避難誘導、避難所運営、被害エリアの調査、災害ボランティア活動といった役割を、第2回目の講座で資格取得された方には、各所属組織の活性化や地域の防災リーダーとしての役割を担って頂きたいと考えています。

 

防災士資格取得者フォローアップ研修

 防災士養成講座で資格を取得された方を対象に、防災士としての活動に必要となる知識・技能の習得を目的として、フォローアップ研修も開催しています。

 ※ その年度に資格を取得された方が対象です。

 

令和5年度の活動実績

 ・ 「令和5年度第1回いわき市防災士資格取得者フォローアップ研修」を開催しました!! 

 ・ 「令和5年度第2回いわき市防災士資格取得者フォローアップ研修」を開催しました!!

 

2 いわき市登録防災士制度

概要

 近年、自然災害の頻発化や激甚化がみられる一方、高齢化や人口減少が進行する中、迅速かつきめ細かい被災者支援を進めるため、さらなる「共助」の担い手を育成し、本市の防災力の強化を図ることを目的として令和4年8月に「いわき市登録防災士制度」を創設しました。

  本市主催の第1回目の講座による防災士資格取得者については、登録防災士として活動していただく必要があります。

 

 詳しくはこちらのページをご覧ください。

 ・ 「いわき市登録防災士」募集中!!

 

登録防災士を対象とした研修の開催

 登録防災士として避難所の開設・運営や自主防災組織の活動などについて学ぶスキルアップ研修も開催し、防災力の向上に励んでいます。

 

これまでの活動実績

 ・ ~ 市民一丸となって「逃げ遅れゼロ」「災害死ゼロ」へ ~ 「登録防災士」スキルアップ研修を開催しました!!

 ・ 「令和5年度第1回いわき市登録防災士スキルアップ研修」を開催しました!!

 ・ 「おやこ防災キャンプ」を開催しました!!

 ・ 「令和5年度第3回いわき市登録防災士スキルアップ研修」を開催しました!!

 ・ 「令和5年度第4回いわき市登録防災士スキルアップ研修」を開催しました!!

このページに関するお問い合わせ先

危機管理部 危機管理課

電話番号: 0246-22-1206 ファクス: 0246-22-1145

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?