コンテンツにジャンプ

下水道管路の全国特別重点調査の進捗状況(優先実施箇所の調査結果)について

登録日:2025年9月18日

優先実施箇所の調査結果概要

本年1月に埼玉県八潮市で発生した下水道管路の破損による道路陥没事故を踏まえ、国土交通省は地方公共団体に対して、

「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請しました。

本市では、この要請に基づき該当する下水道管路の調査を実施しており、全体の調査対象延長約7.8kmのうち、

優先実施箇所(約0.064km(約64m))の調査が完了しましたので、その結果をお知らせします。

1.調査対象

(1) 管径2m以上かつ、1994年度以前に設置された管路:約7.8km

(2) (1)のうち、優先実施箇所(腐食しやすい箇所):約0.064km(約64m)

2.調査方法

(1) 目視やテレビカメラ等により腐食や破損等の有無を確認。

(2) (1)の調査で緊急度ⅠまたはⅡと判定された場合は、周辺地盤の空洞調査を実施。

 注: 判定区分と対応内容について

    緊急度Ⅰ:速やかな対策を実施(原則1年以内) 

    緊急度Ⅱ:応急措置を実施した上で、5年以内に対策を実施

3.優先実施箇所の調査結果

優先実施箇所(約0.064km(約64m))の調査を実施した結果、緊急度Ⅱと判定されました。

管の一部に腐食などが確認されたことから、道路陥没の影響を確認するため、当該管路周辺の地盤について空洞調査を実施しました。

その結果、空洞は無く、直ちに道路陥没に繋がるような不具合箇所は確認されていません。

下水道管路の全国特別重点調査 位置図(PDF/1305KB)

4.今後の予定

(1) 優先実施箇所について

  腐食の原因となる硫化水素の発生源対策として、管内の清掃や換気等の対策を速やかに実施します。

  今後、管の改築に向けて、設計や工事を進めていく予定としております。

(2) 優先実施箇所以外の調査

  今年度内に調査が完了するよう安全確保に留意しながら取り組むとともに、万が一不具合が発見された場合は、

  応急措置や修繕等の対策を行います。

関連リンク

【国土交通省】下水道管路の全国特別重点調査について優先実施箇所の調査結果(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ先

生活環境部 下水道事業課

電話番号: 0246-22-1195 ファクス: 0246-22-7569

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?