いきいき健康塾とは
登録日:2025年9月5日
いきいき健康塾は、地域で活動する専門職の協力のもと、常磐・遠野地域における65歳以上の健康な高齢者の健康増進のための活動及び認知症や郷土資源に関する知識の醸成並びに地域福祉に関する取組みについて一体的に学習する機会を設けることにより、健康寿命の延伸と地域づくりの意識醸成並びに高齢者の社会参画の促進を図ることを目的に実施するものです。
当該事業は平成29年度から実施しており、令和2年度から令和5年度までは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止しておりましたが、令和6年度から再開しております。
常磐地区 いきいき健康塾
令和7年度の「常磐地区 いきいき健康塾」は、常磐公民館で全12回の開催を予定しております。
毎回、約20名の塾生に御参加いただいております。
・第1回 令和7年4月16日(水) 「入塾式」及び「生きがいづくりとは」 講師:作業療法士
・第2回 令和7年5月14日(水) 「からだのフレイル、知ってますか?」 講師:理学療法士
・第3回 令和7年6月11日(水) 「加齢性難聴の特徴、難聴と認知症について」 講師:言語聴覚士
・第4回 令和7年7月16日(水) 「適切な薬物療法とフレイル対策」 講師:薬剤師
・第5回 令和7年8月13日(水) 「フレイルと栄養状態」 講師:管理栄養士
・第6回 令和7年9月10日(水) 「認知症と作業」 講師:作業療法士
・第7回 令和7年10月15日(水)「体力測定」 講師:理学療法士
・第8回 令和7年11月12日(水)「調理実習」 講師:管理栄養士
・第9回 令和7年12月17日(水)「オーラルフレイルと口腔機能低下症について」 講師:歯科医師
・第10回 令和8年1月14日(水) ※調整中 講師:※調整中
・第11回 令和8年2月18日(水) ※調整中 講師:理学療法士
・第12回 令和8年3月11日(水) 「卒塾式」
【常磐地区 いきいき健康塾の様子】
遠野地区 いきいき健康塾
令和7年度の「遠野地区 いきいき健康塾」は、上遠野公民館及び入遠野公民館で各7回の開催を予定しております。
毎回、約10名の塾生に御参加いただいております。
【上遠野公民館】
・第1回 令和7年5月21日(水) 「入塾式」及び「生きがいづくりとは」 講師:作業療法士
・第2回 令和7年6月25日(水) 「適切な薬物療法とフレイル対策」 講師:薬剤師
・第3回 令和7年7月16日(水) 「加齢性難聴の特徴、難聴と認知症について」 講師:言語聴覚士
・第4回 令和7年8月20日(水) 「からだのフレイル、知ってますか?」 講師:理学療法士
・第5回 令和7年9月17日(水) 「フレイルと栄養状態」 講師:管理栄養士
・第6回 令和7年10月22日(水)「体力測定」 講師:理学療法士
・第7回 令和7年11月19日(水)「オーラルフレイルと口腔機能低下症について」 講師:歯科衛生士
及び「卒塾式」
【入遠野公民館】
・第1回 令和7年5月28日(水) 「入塾式」及び「適切な薬物療法とフレイル対策」講師:薬剤師
・第2回 令和7年6月25日(水) 「加齢性難聴の特徴、難聴と認知症について」 講師:言語聴覚士
・第3回 令和7年7月23日(水) 「からだのフレイル、知ってますか?」 講師:理学療法士
・第4回 令和7年8月27日(水) 「オーラルフレイルと口腔機能低下症について」 講師:歯科衛生士
・第5回 令和7年9月24日(水) 「生きがいづくりとは」 講師:作業療法士
・第6回 令和7年10月29日(水)「フレイルと栄養状態」 講師:管理栄養士
・第7回 令和7年11月26日(水)「体力測定」及び「卒塾式」 講師:理学療法士
【遠野地区 いきいき健康塾の様子】 【体操をしている様子】
このページに関するお問い合わせ先
常磐・遠野地区保健福祉センター 福祉介護係
電話番号: 0246-43-2116 ファクス: 0246-43-2205