令和7年度「世界エイズデー」
登録日:2025年11月1日
12月1日は「世界エイズデー」です。
世界エイズデーとは
WHOは、1988年に世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見を解消することを目的として、12月1
日を「World Aids Day」(世界エイズデー)と定めました。毎年12月1日を中心に各地で様々な啓発活動が行われます。
令和7年度キャンペーンテーマ 「U=U 検出されない=性感染しない」
HIV/エイズについて
エイズとはHIVというウイルスに感染しておこる病気です。症状は感染後の時期によってさまざまで、最初は風邪のような症状が出る時期や、なにも症状が出ない時期、免疫力が低下すると、普段の生活でかかりにくい病気にかかりやすくなる時期などが挙げられます。
HIVの感染経路は主に3つあり、性的接触による感染、血液による感染、母子感染があります。体に触れたり抱き合うこと、おふろやプール、水飲み場、飲み物の回し飲みなどではうつりません。
しかし、誰もがHIVに感染する可能性があります。正しい知識や予防方法を理解することが重要です。
これまで、HIV/エイズに対しては様々な取り組みが行われてきました。
治療法の進歩により、HIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、治療を継続して体内のウィルス量が減少すれば、HIVに感染している人から他の人への感染リスクが大きく低下することも確認されています。
また、近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認されています。このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)、略して「U=U」と呼ばれています。
しかし、現状はそうした変化が正確な情報として十分に伝わっているとは言えず、有効な治療法が無く死に至る病であった時代の認識にとどまっている場合が少なくありません。
そこで、今年度の「世界エイズデー」キャンペーンテーマは、この「U=U」という言葉をより一層浸透させることで、もう一度HIVとエイズのことを皆で考えてみましょうというメッセージが込められています。
レッドリボンとは
レッドリボン(赤いリボン)は、「世界エイズデー」キャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する理解と支援の意思を表わす世界的なシンボルマークです。
1991年にニューヨークの芸術家たちが、エイズで亡くなった仲間に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を表明するため、レッドリボンをシンボルとする運動を始めました。それから30年が経過してもなお、「レッドリボン」に込められた思いは変わりません。
レッドリボンは、エイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。このレッドリボンの意味を知り、エイズをみんなで考えましょう。
令和7年度「世界エイズデー」キャンペーン一覧
街頭キャンペーン
|
日時:令和7年12月5日(金)15:30~17:00(予定) 場所:いわき駅周辺、ラトブ2F
・キャンペーングッズをお配りします。 ・フラおじさんも参加します!
※ 前回の様子▶ |
|
レッドリボンツリーの設置
|
期間:令和7年12月1日(月)~令和8年1月16日(金) 場所:総合保健福祉センター1F、保健所窓口、本庁総合案内カウンター、総合図書館等
・キャンペーングッズも設置します。ご自由にお取りください。
※ 前回の様子(総合図書館)▶ |
|
各種広報活動
・広報いわき11月号
・SNS(LINE、X、Facebook)
・ラジオ
・総合図書館モニターでのご案内
職員のレッドリボン着用
期間:令和7年12月1日(月)~令和8年1月16日(金) 予定
・一部職員がレッドリボンを着用します。
ポスターの掲示
期間:令和7年12月1日(月)~令和8年1月16日(金) 予定
場所:医療機関等、商業施設、教育機関等、行政機関等

車両ステッカーを貼付した公用車の走行
期間:令和7年12月1日(月)~令和8年1月16日(金) 予定
対象公用車:総合保健福祉センター公用車
・今年度初めての取り組みです。いわきFCの公式マスコットキャラクター「ハーマー&ドリー」とコラボしたステッカーを貼った公用車が走行します。見れた方はラッキーかも...‼

休日エイズ検査
詳しくは以下のとおり。
令和7年度「世界エイズデー」に伴う休日エイズ検査のお知らせ
休日エイズ検査を保健所で実施します。
梅毒検査、肝炎(B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルス)検査と併せて受けることもできます。ただし、肝炎検査はいわき市民が対象です。
感染が疑われる機会から、3ヶ月(12週間)以上経過してから受けてください。
事前の予約が必要です。お電話や窓口でお申込みください。検査に来られた方同士が顔をあわせることがないよう、プライバシーに配慮しています。
匿名でのお申し込みも可能です。
検査日時
令和7年12月6日 土曜日
午前9時00分~18時30分
場所
総合保健福祉センター
料金
無 料
申込み先
いわき市保健所 感染症対策課 感染症対策係
電話番号 : 0246-27-8606
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時 (祝日を除く)
エイズ・性感染症・肝炎相談
いわき市保健所では、来所や電話による相談を受け付けています。
相談窓口
総合保健福祉センター 2階
いわき市保健所 感染症対策課 感染症対策係
電話番号
0246-27-8606
相談時間
月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く) 午前8時30分~午後5時
このページに関するお問い合わせ先
いわき市保健所 感染症対策課 感染症対策係
電話番号: 0246-27-8606 ファクス: 0246-27-8600
