コンテンツにジャンプ

【高校生・高専生・新社会人対象】いわきEVアカデミーの開催について

登録日:2025年7月4日

 本市では、バッテリー産業を核とした地域活性化、持続可能な社会の実現を目指す「いわきバッテリーバレー構想」を踏まえ、官民が一体となりバッテリー産業の集積等による産業振興や雇用創出に取り組んでおります。

 この度、取組みの一環として、福島工業高等専門学校や市内高等学校の学生・生徒、市内事業所の新社会人(入社後3年以内の方を対象に、「いわきEVアカデミー」の受講者を募集します。

 大学の先生方や大手企業のご担当者様による座学や小型電気自動車を使った実習などを通して、次世代自動車の仕組みや基礎等を学び、ものづくりの大切さを体感できる良い機会ですので、是非ご参加ください。

poster

開催日時

令和7年8月2日(土)~(8日間)

開催場所

福島工業高等専門学校(いわき市平上荒川字長尾30)など

参加費

無料

対象者

福島高専1~4年生、市内高校1~2年生

市内事業所に勤める新社会人(入社1~3年目)

※一部カリキュラムは、学生・生徒のみの受講となります。

定員

座学:40名 実習:14名

募集期間

令和7年7月28日(月)まで

※定員に達した時点で募集終了となります。

申込方法

下記QRコードの遷移先の申込ボタンからお申し込みください。

qr-code

スケジュール

実施日時 講義名 講 師 内 容
8/2(土) 13:30~14:00 開講式 - -

14:15~14:45

地球温暖化の影響と対策 市生活環境部環境企画課 次世代自動車を学ぶ前段として地球温暖化について学びます
14:45~15:15 社会の脱炭素化と自動車の関係性 IBV事務局 脱炭素化と自動車の関係性について学びます
8/7(木) 9:00~12:00 次世代モビリティ概論 大阪産業大学 情報デザイン学部
情報システム学科
 教授 伊藤 一也 氏
電動化車両の先端技術などの基礎、ハイブリット、BEVの基礎構造を学びます
13:00~16:00 モビリティの走行性能設計 モーター特性、走行抵抗、動力性能などをミニ四駆を使った演習を交えて学びます
 
8/18(月) 9:00~16:00 モビリティデザイン 岩手県立産業技術短期大学 多田 誠 氏 カーデザインの流れやパッケージングの基礎、カーデザインの年代変化など必要なスキルを学びます
8/19(火) 9:00~17:00 小型電気自動車(PIUS)
分解実習
(株)村上商会 佐藤 正由 氏 100パーツに分解可能な実写EV教材を使用し、EVの構造を理解するとともにチームワークや整理整頓などを学びます
8/20(水) 9:00~17:00

小型電気自動車(PIUS)
組立実習・試乗体験

8/21(月) 9:00~16:00 バッテリー関連産業の世界 (株)GSユアサ LIB技術開発センター
 水田 芳彦 氏
二次電池の基礎構造や素材、製造工程、最新技術などを学びます
8/25(月) 9:00~16:00 自動運転化技術の基礎と応用 福島工業高等専門学校 谷地舘 藍 氏 自動運転の仕組みやルートプログラミングを自動車模型などを用いて学びます
8/23(金) 9:00~16:00 市内企業見学ツアー

午前:東洋システム(株)
午後:福島ミドリ安全(株)

市内にあるバッテリー・自動車関連企業を見学し、企業担当者との意見交換を行います

お問い合わせ

一般社団法人いわきバッテリーバレー推進機構 担当者:渡邊

TEL:0246-88-6511 E-mail:evac.info@iwakibv.org

イベント概要

開催期間
2025年8月2日、
2025年8月7日、
2025年8月18日 から 8月21日、
2025年8月25日、
2025年8月27日

このページに関するお問い合わせ先

産業振興部 産業みらい課

電話番号: 0246-22-1162 ファクス: 0246-22-7582

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?