電子回覧板アプリ「結ネット」を活用した実証試験を実施しています!
登録日:2025年9月1日
実証試験について
自治会は、一定の区域に住む住民により自主的に組織された公共的団体であり、住民同士が協力・連携して、地域の清掃活動をはじめ、防犯活動、自主防災活動、集会施設や防犯灯の維持管理に取り組むなど、明るく住みよいまちづくりに大きな役割を果たしています。
しかし、人口減少や未加入世帯の増加により、担い手不足や役員の負担増大などの問題が生じています。
自治会運営の負担軽減や効率化を図るとともに、若い世代にも自治会活動に興味・関心を持っていただくことを目的に、スマートフォン向けアプリ「結ネット」を用いて、回覧板や自治会内の情報などのデジタル化を図る実証試験を実施しています。
実施期間
令和7年7月1日~令和8年3月31日
対象自治会(令和7年9月1日現在:16自治会)
・平地区……平26区
・常磐地区…草木台、若葉台
・久之浜・大久地区…田之網、南町、中町、北町、西町1、西町2、東町、金ケ沢、末続、大久、筒木原、小久、小山田
実証試験へ参加
実証試験に参加を希望する自治会は、市地域振興課(22-7414)まで、ご相談ください。
電子回覧板とは?
電子回覧板とは、これまで紙で行われていた回覧板をデジタル化して、スマートフォンやタブレットで見られるようにしたものです。
これにより、情報の伝達が迅速になり、紙の配布・回収などの負担が軽減され、いつでもどこでも情報を確認できるようになります。
電子回覧板のメリット
〇 情報が素早く一斉に届く
・ 電子回覧板では、情報を瞬時に住民に伝えることができます。
・ 「急に行事が延期になった」、「至急、住民に注意喚起したい」といったときに便利です。
・ 不在によって回覧が遅れることもありません。
〇 どこにいても受け取れる
・ 通信環境が整っている場所では、出張先や旅行先などどこにいても回覧情報を受け取ることができます。
〇 回覧の手間がない
・ 電子回覧板ではスマートフォンやタブレットに情報が届くため、隣の家などへの回覧は不要です。
〇 過去の内容を見返せる
・ アプリ内に回覧情報が格納されていますので、過去の情報を何度でも見返すことができます。
〇 事務負担やコストの軽減
・ 回覧物の印刷費用の削減や自治会役員などの回覧に係る事務負担の軽減に繋げることができます。
「結ネット」とは
回覧板や区内行事の連絡事務といった自治会の負担を軽減するために開発された地域ICT プラットフォーム型アプリです。
通常は、市や地域の電子回覧板や情報の受発信ツールとして利用し、災害時には安否確認ツールとして活用可能です。
「結ネット」の主な機能
(1) 行政や自治会等の情報の閲覧
「広報いわき」、「議会だより」、「お知らせ回覧」などの『行政情報』のほか、自治会や地域団体が発信する『地域情報』を閲覧することができます。
(2) 地域行事の出欠回答
お祭りや草刈りなどのイベント行事の出欠を回答することができます。
悪天候で中止となった場合でも、瞬時に連絡することができます。
(3) 住民同士で情報交換することができます
地域の耳寄りな情報や地域内の困りごとの共有など、地域の掲示板のように使用することができます。
(4) 災害時における住民の安否確認
災害時には、スマートフォンの画面が「災害モード」になり、安否状況の回答ができます。
自身の状況を回答することで、自身の安否状況を即座に地域の災害担当者等にお知らせすることができます。
【関連情報】結ネットの紹介動画(外部リンク「KNB(北日本放送)公式チャンネル」)
「結ネットいわき市版」の表示
結ネット(いわき市版)では、(1)自治会情報、(2) 地区(平地区、常磐地区など)情報、(3) 市全域情報に分けて情報を整理しています。
(1)の自治会情報では、自治会回覧物を閲覧できるほか、住民同士の情報交換、自治会への問合せなどができるページです。
(2)の地区情報では、支所からのお知らせ、学校だよりなど地区住民を対象した回覧物を閲覧するページです。
(3)の市全域情報では、「広報いわき」や「ゆめだより」などいわき市民を対象とした回覧物を閲覧するページです。
自治会情報 地区情報 市全域情報
「結ネット」の利用に係るQ&A(実証試験参加者向け)
Q1 「結ネット」の利用までの流れを教えてください
A 結ネットの利用までの手順は次のとおりです。
※〈YouTube動画〉は文字を押すと動画を閲覧できます。
(1) 「結ネット」アプリのダウンロード(入手)
(2) 氏名や地区などの必要事項を入力し、自治会へ利用申請
・ 結ネットのパスワード設定・ログイン〈YouTube動画〉
(3) 地区のデジタル推進員による利用の承認
※ 承認まで数日かかる場合があります。
(4) パスワードを設定後、利用開始
☞久之浜・大久地区の住民の方は、以下のファイルからでも確認いただけます。
・ 【久之浜・大久地区】結ネット登録方法(PDF/906KB)
Q2 世帯員も利用することができますか?
A 可能です。世帯の代表者のIDを使用して世帯員の情報を登録してください。
登録方法は、以下の動画をご覧ください。
Q3 タブレットやパソコンでも見ることができますか?
A 可能です。
パソコンの場合、下記のURLからログインできます。
https://www.yuinet-cloud.com/web/
Q4 記事の閲覧方法を教えてください
A 以下の動画をご覧ください。
Q5 出欠の回答方法を教えてください
A 以下の動画をご覧ください。
・ 出欠回答したい・回答内容を変更したいとき〈YouTube動画〉
Q6 住民同士の交流方法を教えてください
A 以下の動画をご覧ください。
Q7 災害時の安否の回答方法を教えてください
A 災害時には、結ネットの画面が「災害モード」に変わり、自身の安否状況を回答することができます。
回答方法は、以下の動画をご覧ください。
Q8 記事の発信方法を教えてください(デジタル推進員のみ)
A 以下の動画をご覧ください。
・ 記事発信の方法(役員向け)〈YouTube動画〉
・ 出欠確認の方法(役員向け)〈YouTube動画〉
参考資料
・ 【久之浜・大久地区用】実証試験実施チラシ(PDF/6MB)
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
市民協働部 地域振興課
電話番号: 0246-22-7414 ファクス: 0246-22-7609