コンテンツにジャンプ

精神障害者保健福祉手帳の旅客鉄道株式会社等旅客運賃割引について

登録日:2025年2月18日

\令和7年4月1日からJRグループにおいて運賃の精神障害者割引制度が導入されます/

令和7年4月1日から、JRグループにおいて運賃の精神障害者割引制度が導入されます。
割引の乗車券類は、令和7年4月1日から発売されます。

posuta

≫ポスター(jpg)はこちら(JPG/312KB)(JPG/305KB)

対象者

精神障害者保健福祉手帳(以下、「手帳」)の

旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額欄に「第一種」又は「第二種」の記載があるものをお持ちの方。

・第一種:手帳 1級

・第二種:手帳 2級 又は 3級

制度利用の要件

割引を受けるためには、次の3点を満たす必要があります。

・手帳が有効期限内であること
・手帳に顔写真が貼ってあること
・手帳に第一種又は第二種の記載があること

割引制度の利用を希望する方へ

1.顔写真が貼られ、第一種・第二種の割引区分の記載がない手帳をお持ちの方

※令和7年3月3日(月)から申込受付開始します

・申込窓口に申し出てください。

・窓口で手帳に割引区分のスタンプを押します。

【必要な物】精神障害者保健福祉手帳 

 

2.顔写真のない手帳をお持ちの方

・申込窓口で再交付の申請をしてください。

・再交付された写真が貼られた手帳にスタンプを押した状態で交付します。

※手帳の再交付には時間を要しますので早めの手続きをお願いします。

【必要な物】⑴精神障害者保健福祉手帳

      ⑵顔写真1枚(申請日前1年以内に撮影したもので、無帽で上半身を撮影したもの。サイズは縦4cm×横3cmのもの)

 

3. 第一種・第二種の割引区分の記載があり、顔写真が貼られた手帳をお持ちの方

・手続きは不要です。

割引の概要

1.介護者との方と一緒に利用する場合

ア 手帳をお持ちの方と介護者の方は、同一区間の乗車券類の購入が必要です。
イ 割引となる介護者の方は1名です。

対象者 対象となる乗車券類 割引率
第一種精神障害者の方と介護者の方

普通乗車券

回数乗車券

普通急行券

定期乗車券

(小児定期乗車券を除く)

5割
12歳未満の第二種精神障害者の方と介護者の方

定期乗車券

(小児定期乗車券を除く)

5割

 

2.手帳をお持ちの方が一人で利用する場合

片道の営業キロが100キロを超える場合に限ります。

対象者 対象となる乗車券類 割引率

第一種精神障害者の方

第二種精神障害者の方

普通乗車券 5割

 

☟詳しい情報はJRグループのホームページをご確認ください。

jrqr

申込窓口

窓口 所在地 電話番号
平地区保健福祉センター 健康係 〒970-8026
いわき市平梅本21(市役所本庁舎1階)
0246-22-7621
小名浜地区保健福祉センター 健康係 〒971-8162
いわき市小名浜花畑町34-2
0246-54-2111
勿来・田人地区保健福祉センター 健康係 〒974-8232
いわき市錦町大島1(勿来支所1階)
0246-63-2111
常磐・遠野地区保健福祉センター 健康係 〒972-8321
いわき市常磐湯本町吹谷76-1(常磐支所1階)
0246-43-2111
内郷・好間・三和地区保健福祉センター 健康係 〒973-8408
いわき市内郷高坂町四方木田191(総合保健福祉センター2階)
0246-27-8692
四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 健康係 〒979-0201
いわき市四倉町字西4-11-3(四倉支所1階)
0246-32-2114
小川・川前地区保健福祉センター 健康係 〒979-3122
いわき市小川町高萩字小路尻19-10(小川支所)
0246-83-1329

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健所地域保健課

電話番号: 0246-27-8557 ファクス: 0246-27-8607

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?