コンテンツにジャンプ

家庭児童相談

登録日:2025年4月8日

お子さんと家庭の問題についてご相談ください。

本市では、家庭における児童の養育その他児童福祉の向上を図るため、地区保健福祉センターに家庭児童相談室を設置しています。

家庭児童相談室は、18歳までの子どもと家庭の問題について相談に応じています。

 

 ○ 子どもを育てていく上でのさまざまな悩みや、心配ごとの相談に家庭相談員が応じます。

 ○ 相談に関する秘密は固く守られます。

 ○ 相談によっては、児童相談所や関係機関と連携を取り、より良い支援方法を一緒に考えていきます。

どんな相談ができますか?

 ○ 家庭内のしつけや遊び、子育て全般についての相談

 ○ 養育についての経済的問題や家庭環境等の心配ごと

 ○ 子育てが大変そうで気になる親子や様子が心配な子どもを近所で見かける等の相談、通告

 ○ 友だち関係・いじめ・不登校等の心配ごと

 ○ その他、お子さんに関係のある問題での相談

相談日、相談時間

  • 月曜日から金曜日まで
    午前8時30分から午後5時15分まで

(注)家庭相談員が不在の場合もありますので、来所を希望される方は、事前に電話連絡をお願いします。

相談場所

平地区の方(四倉、小川、川前、久之浜大久地区を含む)

  • 相談先 平地区家庭児童相談室(平地区保健福祉センター内)
  • 電話番号 0246-22-1111(内線2848)

小名浜地区の方

  • 相談先 小名浜地区家庭児童相談室(小名浜地区保健福祉センター内)
  • 電話番号 0246-54-2111(内線5170)

勿来地区の方(田人地区を含む)

  • 相談先 勿来地区家庭児童相談室(勿来・田人地区保健福祉センター内)
  • 電話番号 0246-63-2111(内線5374)

常磐地区の方(遠野地区を含む)

  • 相談先 常磐地区家庭児童相談室(常磐・遠野地区保健福祉センター内)
  • 電話番号 0246-43-2111(内線5578)

内郷地区の方(好間、三和地区を含む)

  • 相談先 内郷地区家庭児童相談室(内郷・好間・三和地区保健福祉センター内)
  • 電話番号 0246-27-8691(内線65258)

 

相談方法は、電話または来所、その他のご希望をお伝えください。

このページに関するお問い合わせ先

こどもみらい部 こども家庭課 家庭相談係

電話番号: 0246-27-8596 ファクス: 0246-27-8564

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?