訪問型短期集中予防サービスについて
登録日:2024年8月28日
いわき市訪問型短期集中予防サービス
お口の健康状態や栄養・食事について困りごとがある方、訪問型短期集中予防サービスを利用して
元気な生活を送れるようになってみませんか?
チラシはお近くの地区保健福祉センターにて配布しています。
またはこちらからダウンロード可能です。
訪問型短期集中予防サービスチラシ (表面)(PDF/8MB) (裏面)(PDF/5MB)
事業概要
低栄養状態で栄養状態の改善、もしくは口腔機能の改善が必要な方に、
「短期間」で、「専門職が自宅に伺い個別相談および指導を実施」し、
しっかり噛んでおいしく食事ができる、笑ったり、会話を楽しめるなどといった、
状態の改善を図ることを目的とするサービスです。
対象者
要支援1・2又は事業対象者で、下記の要件のいずれかに該当する方となります。
口腔機能改善プログラム
- 基本チェックリストの口腔機能13~15の3項目中2項目以上該当した方
- 口の中の汚れや義歯の不具合などのある方
- ごっくんと飲み込みがうまくできない(RSST:3回以下)
栄養改善プログラム
- BMIが18.5未満 (BMI=体重kg÷身長m÷身長m)
- 1~6か月間に3%以上、または、6ヵ月間に2~3kgの体重減少
- 血清アルブミン値3.5/dl以下(直近、6カ月以内)
- 食事量が極端に少ない
プログラムの利用についてQ&A
-
利用者負担は?
- 無料で利用することができます。
-
実施期間及び回数は?
- 最大3カ月の期間内に、口腔機能改善プログラムは最大6回、栄養改善プログラムは最大8回まで利用可能です。
-
1回の実施時間は?
- 1回につき1時間程度、最大2時間まで利用可能です。
-
実施場所は?
- 担当専門職がご自宅に伺い実施します。
-
それぞれを担当する専門職は?
- 口腔機能改善プログラムは歯科衛生士・言語聴覚士、栄養改善プログラムは管理栄養士が担当をします。
-
栄養改善プログラムと口腔機能改善プログラムの併用は可能か?
- 可能です。口腔機能が低下したことで食事量が減り、体重減少が見られるなど、サービスを併用することで効果が高くなります。
-
持病があり食生活の改善が必要といわれた。栄養改善プログラムを利用できるか?
- 訪問型短期集中栄養改善プログラムは、あくまで低栄養状態の改善を目的としたサービスです。医師の指示があり、食事指導が必要な方は、医療機関にて適切な介入を受けてください。
問い合わせ先
サービスの利用を希望される方は、担当するケアマネジャーより、
地域包括ケア推進課事業推進係(27-8575)まで事前にご相談ください。
申請書類
サービスの利用を希望される場合は、以下の申請書類を使用ください。
- 訪問型短期集中予防サービス利用申請書(Word/21KB)
- 基本チェックリスト(Excel/15KB)
- 利用者基本情報(Excel/24KB)
- 介護予防支援・サービス計画書(Excel/21KB)
- その他(利用者の状況が分かる資料)
・栄養・食支援に関するアセスメントシート(Excel/24KB)
実施後評価
サービス提供終了後は、担当ケアマネージャーより下記評価表を地域包括ケア推進課まで送付下さい。
このページに関するお問い合わせ先
地域包括ケア推進課 事業推進係
電話番号: 27-8575 ファクス: 27-8576