令和7年度所有者のいない猫の不妊去勢手術費一部助成について
登録日:2025年4月1日
所有者のいない猫の不妊去勢手術に要した費用の一部を助成します。
所有者のいない猫のみだりな繁殖による市民の財産等への被害を防止し、動物愛護精神を醸成するため、所有者のいない猫の不妊去勢手術に要した費用について、その一部を助成します。
助成金額
区分 | 助成金額 |
オス | 3,000円(上限額) |
メス | 4,000円(上限額) |
助成は、同一個体の生涯につき1回となります。
先着順の受付となります。なお、予算の範囲内で実施される助成のため、予算額に達し次第、助成は終了となります。
そのため、助成終了の広報との時間差によっては、受付をお断りさせていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。
助成対象の要件
申請者の要件
- いわき市の登録を受けた3名以上のグループ
申請者の誓約事項
- 不妊去勢手術にあたって、市内で保護した所有者のいない猫であることを確認すること。
- 不妊去勢手術には危険が伴うことを理解し、それらに伴う一切の問題について責任を負い、誠意を持って問題解決に努めること。
- 不妊去勢手術にあたっては、特別な理由があると認められる場合を除き、手術済みであることの目印として雄猫は右の、雌猫は左の耳介先端部の一部をV字型に切除すること。
- 獣医師の判断により、不妊去勢手術を行わない場合があることを理解すること。
- 不妊去勢手術を実施可能な市内の動物病院(獣医療法第2条第2項に規定する診療施設をいう。以下同じ。)を自ら確保し、その実施を依頼すること。
- 不妊去勢手術の実施後において、猫を手術実施前の生息場所に戻すにあたっては、トイレの設置、エサの適正な管理等により周辺環境の美化を図り、近隣住民の理解を得るように努めること。
- 不妊去勢手術を実施した猫のうち譲渡可能なものについては、屋内飼養をする者への譲渡に努めること。
- 前各号に掲げるもののほか、不妊去勢手術等の実施について、市長が必要と認める事項を遵守すること。
対象となる猫の要件
- 令和7年4月1日から受付終了年月日までの間に、いわき市内の動物病院で、獣医師により不妊去勢手術を受けた所有者のいない猫であること。
次の項目に該当する場合は、助成対象となりませんのでご注意ください。
- 手術前の段階で、高齢や疾患等により完全に生殖能力を失ったと獣医師が診断した所有者のいない猫
- 既に不妊去勢手術を実施してある所有者のいない猫の麻酔等の処置
手続きの方法等
受付開始年月日
令和7年4月1日(火)
注:土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から翌年1月3日までの期間を除く、平日の午前8時30分から午後5時15分までが受付時間となります。
受付終了年月日
令和8年3月17日(火)または令和7年度内で予算額に達した日
窓口(持参のみ)
いわき市保健所 生活衛生課 動物愛護係
(いわき市内郷高坂町四方木田191 総合保健福祉センター2階)
提出書類
グループの登録申請の際の提出書類
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成グループ登録申請書(第1号様式)
- 猫のエサ場及びトイレ設置場所を明記した周辺地図
- 口座振替依頼書(債権者等登録申請書)※債権者登録をすでに行っている場合は不要
- グループの代表者の預金通帳の写し
- その他、市長が必要と認める書類
助成金申請から交付までに必要となる提出書類
- 補助金等交付申請書
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成金申請書(第4号様式)
- 手術実施獣医師が発行した所有者のいない猫不妊去勢手術実施証明書(第5号様式)
- 不妊去勢手術の実施前及び実施後の猫のカラー写真(L判以上)
- 不妊去勢手術費の領収書(原本または写し)
- 補助金等実績報告書
- 補助金等交付請求書
- その他、市長が必要と認める書類
注:様式については、次のリンクから開き、別名で保存することができます。
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成グループ登録申請書(第1号様式)(83KB)(PDF文書)
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成グループ登録抹消届(第2号様式) (44KB)(PDF文書)
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成グループ登録事項変更届(第3号様式)(46KB)(PDF文書)
- 所有者のいない猫不妊去勢手術費助成金申請書(第4号様式)(59KB)(PDF文書)
- 所有者のいない猫不妊去勢手術実施証明書(第5号様式)(48KB).(PDF文書)
- 補助金等交付申請書(41KB)(PDF文書)
- 補助金等実績報告書(44KB)(PDF文書)
- 補助金等交付請求書(36KB)(PDF文書)
- 口座振替依頼書(債権者等登録申請書)(196KB)(エクセル文書)
助成を希望される方へ
-
書類の提出方法は、保健所窓口への持参のみとなります。
郵送・ファクス及び電子メールでの書類提出はお受けできませんのでご注意ください。 - 提出書類は、万年筆や黒のボールペン等の「消しゴム等で容易に消すことができない筆記具」ではっきりと記入してください。(消せるボールペンでの記入は不可とします。)
- 提出書類の訂正は、訂正箇所に二重線を引き、分かるように書き直してください。なお、所有者のいない猫不妊去勢手術実施証明書(第5号様式)に訂正箇所がある場合は、手術実施獣医師の訂正印が必要です。
- 助成金の交付は口座振替により行いますので、交付までに概ね2カ月程度の期間をいただきます。
- 助成終了の広報は、市ホームページにより行いますが、時間差によっては、受付をお断りさせていただく場合があります。
- 助成を受けるには、事前に市の登録を受ける必要があります。詳しくは、担当課へお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所 生活衛生課 動物愛護係
電話番号: 0246-27-8592 ファクス: 0246-27-8600