花粉症の相談窓口について
更新日:2025年1月27日
令和7年のスギ花粉飛散量は、広い範囲で例年より多くなる予想です。花粉症の症状を防ぐために、早めの対策をしましょう。
日本気象協会(令和7年1月16日発表)によりますと、2月下旬には東北南部でスギ花粉のシーズンを迎えると予想されています。
いわき市保健所では、花粉症の予防法や早期受診の必要性について、花粉症に関する情報提供や相談等を受け付けております。お気軽にご相談ください。
- 相談窓口:保健所 地域保健課 保健指導係
- 方法:電話または来所による相談
- 日時:平日(土曜日、日曜日、祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで
- 電話:0246-27-8594
花粉症は、花粉が原因で起こるアレルギーの総称です
主な症状としては、次のものが挙げられます。
- 鼻の症状:「くしゃみ」、「鼻水」、「鼻づまり」など
- 目の症状:「かゆみ」、「なみだ」、「ゴロゴロ感」など
微熱や咳、倦怠感など、新型コロナウィルス感染症の症状と見分けがつかない症状もあります。ご自分の症状や健康状態を観察し、医療機関に相談しましょう。
花粉を避けるためのセルフチェック
- 新聞やテレビなどで花粉飛散情報を確認する
- 外出時にはマスクやメガネを着用し、帽子をかぶる
- 帰宅時は、玄関前で花粉を払い落とし、すぐに着替える
- 帰宅後は、手洗い、うがい、洗顔をする
- 花粉の多い日は、洗濯物や布団を部屋干しする
花粉が多く飛ぶ気象条件
- 「晴れて、気温が高い日」
- 「空気が乾燥して、風が強い日」
- 「雨上がりの翌日や気温の高い日が続いたあと」などがあげられます。
以上の気象条件に当てはまる日に外出する際には、マスクの着用や帰宅時のうがいなどを心がけましょう。
早めの対策で、楽しい春をむかえましょう
毎年花粉症でお悩みの方は、症状が出る前から治療や対策を行うことが効果的です。
また、『鼻のムズムズ』『目のかゆみ』など、花粉症かな?と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう!
外部リンク
-
花粉症の予防について知ろう
福島県ホームベージ 「花粉症の予防について」 -
舌下免疫療法とは
鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイト「舌下免疫療法とは」 -
舌下免疫療法の相談施設検索
鳥居薬品のアレルゲン免疫療法専門サイト
-
花粉症などのアレルギーについて
日本アレルギー学会「アレルギーポータル」
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 保健所地域保健課
電話番号: 0246-27-8594 ファクス: 0246-27-8607