身体障害者手帳の交付申請について
登録日:2019年10月24日
顔写真についての補足
- 写真は上半身を写したものにしてください。マスク、帽子や濃いサングラス等を着用したものは受け付けできません。
ただし、がん患者や宗教または医療上の理由により顔の輪郭が分かる範囲で頭部を布等で覆った写真は受け付けできますのでご相談ください。
- はっきりと本人識別ができないもの、プラスチック製台紙や普通紙に印刷された写真等は受け付けできません。
家庭用プリンター等で印刷する場合は写真用紙に印刷してください。
申請受理から手帳交付までの流れ
手帳の申請から交付までには、1カ月程度の期間を要します。
ただし、診断書作成医師への疑義照会を要する場合には、交付まで3カ月以上の期間を要する場合があります。
<赤枠の内が医師への疑義照会>
医師への疑義照会について
1 疑義照会とは
診断書内容に不備・矛盾がある場合に、診断書作成医師に対し文書で疑義照会を行うものです。
照会例としては、重要事項の記入漏れや国の認定基準と合致しない等級意見が見られる場合となります。
2 照会に要する期間は
回答する医療機関の事情を勘案し、疑義照会文発出日から1カ月後までの回答期限を設けるとともに、期限を過ぎた場合には個別に医療機関へ進捗確認を行い、医療機関との連絡を密にすることで早期の手帳交付に努めます。
なお、疑義照会文発出日と同日付で、申請者に対しても照会を行っている旨を通知します。
3 回答の内容次第では
疑義照会への回答の内容によっては、2回目又は3回目以降の疑義照会を要する場合もあります。
また、市内の医師等11名で構成される身体障害者福祉審査部会(原則、奇数月末に開催)にて等級意見を諮る場合もあります。
いずれの場合も、手帳交付に至るまで3カ月以上の期間を要することが見込まれます。
なお、3歳未満のお子さんに係る障害認定時の際も、同様に身体障害者福祉審査部会への諮問を要します。
ダウンロード
- 身体障害者手帳交付申請書(PDF/76KB)
- 身体障害者診断書・意見書(視覚障害用)(PDF/194KB)
- 身体障害者診断書・意見書(聴覚障害用)(PDF/176KB)
- 身体障害者診断書・意見書(平衡・音声・言語機能障害用)(PDF/124KB)
- 身体障害者診断書・意見書(そしゃく機能障害用)(PDF/178KB)
- 意見書【口唇・口蓋裂後遺症等によるそしゃく機能障害で申請する場合必要】(PDF/35KB)
- 身体障害者診断書・意見書(肢体不自由用)(PDF/572KB)
- 身体障害者診断書・意見書(脳原性運動機能障害用)(PDF/178KB)
- 身体障害者診断書・意見書(心臓機能障害18歳以上用)(PDF/180KB)
- 身体障害者診断書・意見書(心臓機能障害18歳未満用)(PDF/159KB)
- 身体障害者診断書・意見書(じん臓機能障害用)(PDF/166KB)
- 身体障害者診断書・意見書(呼吸器機能障害用)(PDF/244KB)
- 身体障害者診断書・意見書(ぼうこう・直腸機能障害用)(PDF/203KB)
- 身体障害者診断書・意見書(小腸機能障害用)(PDF/199KB)
- 身体障害者診断書・意見書(免疫機能障害13歳以上用)(PDF/237KB)
- 身体障害者診断書・意見書(免疫機能障害13歳未満用)(PDF/235KB)
- 身体障害者診断書・意見書(肝臓機能障害用)(PDF/241KB)
このページに関するお問い合わせ先
保健福祉部 障がい福祉課
電話番号: 0246-22-7486 ファクス: 0246-22-3183