コンテンツにジャンプ

民生委員・児童委員

登録日:2024年12月13日

民生委員・児童委員について 

委員を募集しています!(令和7年12月1日は委員の一斉改選)

 いわき市では、現在約640名(定数678名)の民生委員・児童委員が活動しています。
 「地域に貢献したい」「福祉活動に興味がある」など、そんな熱意のある方がおりましたら、ぜひ民生委員・児童委員として一緒に活動してみませんか?
 現在の委員は、令和7年11月30日をもって任期満了となるため、令和7年12月1日に一斉改選となります。
 民生委員・児童委員活動にご興味がある方は、ページ下部に記載の各地区の担当事務局にお問い合わせください。

民生委員・児童委員とは?

「民生委員」は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。

「児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は、児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。

 ボランティアとして活動しているもので、任期は3年です。社社会福祉の増進に熱意があるなど、民生委員法に規定された要件を満たす市民が、市の民生委員推薦会などを通して、厚生労働大臣へと推薦されます。

民生委員・児童委員はどんな活動をしているの?

 民生委員・児童委員は地域の「民生委員児童委員協議会」に所属し、地域の実情に合わせて福祉に関する幅広い活動を行っています。

  民生委員・児童委員 主任児童委員
活動内容  特定の区域を担当し、高齢者や障がいがある方の福祉に関すること、子育てなどの不安に関する様々な相談・支援を実施  特定の区域を担当せず、地域の児童福祉に関する機関の連携を図り、区域担当の児童委員の活動をサポート
活動事例 ・担当区域の高齢者や障がい者のいる世帯、児童・妊産婦・母子家庭などの状況把握(家庭訪問や地域での情報収集など)
・ニーズに応じた福祉・サービスなどの情報提供
・支援が必要な方の様々な相談に応じ、助言
・児童の登下校時の声かけ、パトロール活動 など
・市、地区保健福祉センター、児童相談所や保健所、学校と区域担当の児童委員・民生委員との連絡調整
・民生委員・児童委員の活動に関しての相談 など


 民生委員・児童委員、主任児童委員の活動

 

民生委員・児童委員に相談したいときは?

 地区の民生委員・児童委員については、最寄の地区保健福祉センター・各支所(内郷支所を除く)又は保健福祉課へお問い合わせください。

地区 担当事務局 電話
平地区保健福祉センター 庶務係

22-1163

小名浜 小名浜地区保健福祉センター 庶務係

54-2111

勿来 勿来・田人地区保健福祉センター 庶務係

63-2111

常磐 常磐・遠野地区保健福祉センター 庶務係

43-2111

内郷 内郷・好間・三和地区保健福祉センター 庶務係

27-8690

四倉 四倉・久之浜大久地区保健福祉センター 福祉係

32-2114

小川 小川・川前地区保健福祉センター 福祉係

83-1111

遠野 遠野支所 市民福祉係

89-2111

好間 好間支所 市民福祉係

36-2221

三和 三和支所 市民福祉係

86-2111

田人 田人支所 市民福祉係

69-2111

川前 川前支所 市民福祉係

84-2111

久之浜・大久 久之浜・大久支所 市民福祉係

82-2111

関連リンク等

民生委員・児童委員について<厚生労働省ホームページ>

全国民生委員児童委員連合会ホームページ

民生委員・児童委員活動理解促進のPR動画・PRポスター<全国民生委員児童委員連合会>

探してください!民生委員・児童委員(全民児連チラシ)(PDF/3MB)

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉部 保健福祉課

電話番号: 0246-22-7451 ファクス: 0246-22-7590

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?