令和元年度自主防災組織・防災士合同研修会について
登録日:2020年2月13日
自主防災組織は、大規模な災害が発生した際、地域住民が的確に行動し被害を最小限に止めるため、平常時には地域内の安全点検や住民への防災意識の普及・啓発、防災訓練の実施など災害に対する備えを行うとともに、災害時においては、情報を収集し地域住民へ迅速に伝達、初期消火活動や被災者の救出・救助、避難誘導、避難所の運営など、災害発生時に重要な自助・共助による地域防災力の重要な役割を担っております。
昨年10月に発生し、本市に甚大な被害をもたらした台風第19号における災害により、自助・共助による地域防災力や、自主防災組織の災害対応能力の向上が重要であることを再認識したことから、自主防災組織の代表者や地域の防災リーダーである防災士に、市の施策の周知や防災知識等の向上、各地区の組織間や、地区と防災士との情報共有及び連携の強化を目的に合同研修会を実施しました。
開催日時 令和2年2月8日(土) 午後1時30分~午後4時00分
開催場所 いわき市文化センター大ホール
〇 研修会の内容について
1 市の施策説明について
2 災害発生情報等の取得方法及び避難行動のあり方について
3 事例発表
テーマ:「台風第19号等における消防本部の活動状況」
講 師:いわき市消防本部警防課 警防係
4 講演会
テーマ:「地域の防災対策を考える」
講 師:福島工業高等専門学校 客員教授 霜田宜久
【令和元年度自主防災組織・防災士合同研修会】
【研修会配布資料】
・防災アプリ「YAHOO!JAPAN防災速報」(639KB)(PDF文書)
・いわき市防災メール配信サービス(425KB)(PDF文書)
・消防本部「自主防災組織訓練申込みの流れ」(249KB)(PDF文書)
このページに関するお問い合わせ先
危機管理部 危機管理課
電話番号: 0246-22-1206 ファクス: 0246-22-1145