マイナンバーカードによるコンビニエンスストア等での証明書交付について
更新日:2023年4月1日
コンビニ交付サービス 8月10日(木)から再開
マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンによるコンビニ交付サービス利用についてのお知らせ
Android対応スマートフォンへのマイナンバーカードの電子証明書の機能搭載が、令和5年5月11日から開始していますが、スマートフォンを使用した証明書のコンビニ交付サービスについては、現在のところ対応しておりません。
このことについては、システム環境が整い、使用できるようになりましたら、追ってホームページ等でお知らせいたします。
なお、詳しくは以下のデジタル庁のマイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(平日9:30~20:00、土日祝9:30~17:30)
はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁チラシ)(PDF/1415KB)
市役所に来なくてもコンビニ等で住民票等が取得できます
いわき市では、平成28年10月3日からマイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付サービスを開始しています。
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書の証明書が最寄りのコンビニエンスストア等で取得することができます。
いわき市内でコンビニエンスストア以外でコンビニ交付サービスを提供している店舗:イオンいわき店、イオンスタイルいわき小名浜、マルトSC(中岡店・平尼子店・草野店・湯本店)
市外を含めたコンビニ交付サービス提供店舗はこちら(外部リンク)から
1 コンビニ交付サービス提供証明書及び交付手数料
証明書の種類 | 交付手数料 | 備考 |
住民票の写し |
250円 |
|
印鑑登録証明書 |
250円 |
印鑑登録が必要です |
戸籍全部(個人)事項証明書 |
450円 |
住民票の住所地がいわき市以外の方は利用出来ません |
戸籍の附票の写し |
250円 |
住民票の住所地がいわき市以外の方は利用出来ません |
2 コンビニ交付サービス提供時間
証明書の種類 | サービス提供時間 |
住民票の写し 印鑑登録証明書 |
午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年1月3日を除く) |
戸籍全部(個人)事項証明書 戸籍の附票の写し |
平日の午前9時30分から午後5時まで |
※コンビニエンスストア以外の店舗については、その店舗の営業時間内でのサービス提供となります。
3 証明書の取得方法
申請者本人が、マイナンバーカード(個人番号カード)を使用してコンビニエンスストア等の店舗内に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)のタッチパネル画面を操作し、自動で必要な証明書を取得することができます。
- マルチコピー機(キオスク端末)の「行政サービス」ボタンを押します。
- マイナンバーカードを置いて、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力し、画面の説明にしたがって操作します。
- 証明書の交付手数料をお金の投入口に入金します。
- 証明書が印刷されます。(マルチコピー機から発行される証明書は、A4サイズの普通紙を使用しており、窓口の証明書と用紙は異なりますが、偽造防止効果が施されています。)
- マイナンバーカードの置忘れや証明書の取り忘れにご注意ください。
※ 詳細については、「証明書の取得方法(外部リンク)」及び「受け取った証明書の確認(外部リンク)」を参照してください。
4 注意事項
コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードと交付時に設定したパスワードが必要です。
パスワード入力を3回連続して間違えた場合、ロックされます。
ロックされた場合、市民課、支所、市民サービスセンター窓口でパスワードの再設定が必要です(受付時間:平日の8時30分から17時まで)。
本人以外の人がマイナンバーカードを借りて代理でコンビニ交付は受けられません。委任状も認められません。
間違った証明書の交付を受けても、返品、交換や返金はできません。証明書の種類や通数など、十分お確かめの上、交付を受けてください。
条例等で交付手数料が無料になる場合でもコンビニ交付サービスでは無料となりません。該当する方は市役所窓口での申請をお願いします。
結婚、出生等で戸籍の届出をされた場合など、その届出の内容が証明書に反映されるまで数日かかることがあります。
支援措置など、住民票の写しなどの取得制限を申し出ている人は、証明書の種類を問わず、市の窓口でご請求・ご申請ください。
証明書の印刷確定操作から印刷完了まで数分かかることがあります。その間マルチコピー機の前から離れないようにお願いいたします。
複数枚になる証明書については、お取り忘れのないようにご注意ください。証明書に印字されるページ番号で複数枚がひとつづりであると判断できるようになっていますが、ステープラー留めなどはされません。必要に応じてご自身でお留めください。
ひとつづり揃って有効な証明書となりますので、提出されるときなどはご注意ください。
5 手数料の徴収及び収納事務の委託先について
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき、マイナンバーカード(個人番号カード)によるコンビニエンスストアでの証明書交付サービスに係る手数料の収納事務を次の者に委託したので、いわき市財務規則(昭和44年いわき市規則第17号)第54条の規定により公表します。
受託者 東京都千代田区一番町25番地
地方公共団体情報システム機構 理事長 吉本 和彦
このページに関するお問い合わせ先
市民協働部 市民課
電話番号: 0246-22-1111 ファクス: 0246-22-7564